
千代田区にある多くの街路樹がオリンピックの開発計画で伐採され
■引用元
① ②
【海外の反応】
・ケーブル類は地下に埋めて街路樹を保護すべきだよ
・むしろ東京のすべての道に街路樹を植えて欲しい
・バンクーバーでも同じことが起きてたよ。政府は目先の利益にとらわれて過ちを犯すんだ
・街路樹の保護活動に署名するわ。この写真を見ても数年やそこらの木じゃないことはわかるもの
・東京はもう十分コンクリートで覆われているじゃないか、これ以上緑を減らさないでくれよ
・街路樹の伐採する代わりに無能な政治家をクビにしてくれ
・この道は結構有名な場所よ。これから秋が深まるといい表情を出してくれるのよ
・樹木は景観を良くするだけでなく空気を綺麗にしてくれるんだ。切るべきじゃないね。むしろもっと木が必要だよ
・木を切ったら空気がよどまないのかしら
・日本人を信じてるよ。今こそ緑を守るんだ!
・景観を崩すべきじゃない!暴力的な行為だ!!
・都会の樹木がそこに暮らす人に有益なことは科学的な証明もされてる
・やだー!切らないでー!!
・これが安倍改革なのか?!
・切っちゃうと景観悪くなる気がするけどなー
コンクリートジャングルという言葉が昔ありましたね。
SPONSORED LINK
コメント
あまりにマイナスが大きすぎる
その後、現状の樹木は大きくなりすぎ落ち葉と毛虫が多いため、別の街路樹を植える。
何か問題が?
いい加減にネットのガセネタ信じて書き込むの止めて欲しいわ
日本人は五輪招致に消極的だったんだよ。
それを、慎太郎のバカが自分の功績にしたいのか、東京に招致活動を
どんどん進めてきた。
悪いのは、五輪だ、慎太郎だ。中止せよ。
自力じゃ電柱だらけの途上国みたいな街並みをマトモに出来ないから
オリンピック名目でやってしまおうというだけの話。
自分達の国はさっさと電柱地中化しておきながらよく言うわ外人ども
日本人は劣っているから自然保護が出来ないはず!って思い込みで上から目線で批判してるよね?
外国人はよく考えてね
日本は「木造建築の国」なのに「国土の70%は森林」なの
日本人は何千年も森林管理しながら木造で家を建ててきたの
貴方の国は森林率はどれくらい?欧州が森林管理なんて何一つしてなくて数百年で森が無くなってるのを日本人は知ってるんだけど
何千年も森林を守ってきた日本人に、産業革命の僅か1-2世紀て自国の森を無くしてしまった外国人が忠告とは笑えるね
まず母国の森を復活させなさい
東京の気候って、明治神宮の人工林が100年で極相林に達するくらい復元力が有るんだから乾燥した大陸の気候で推し量っちゃダメよ外人さん。
間違いない
オリンピックと無理やり絡めるあたり、誰が何の目的で流布してるか分かりやすいね
日本も明治期はハゲ山ばっかりやったんやで
何千年も守ってきたは流石に言い過ぎ
どっちにしても切って新しいのを植える時期だよ
古来から日本は木材がないと人が生きていけないから、木材管理なんてのは死活問題だった
そら一時的に伐採のしすぎで禿山だらけになった時期もあるが、その度に国や幕府が徹底した森林管理を行ってすぐ元に戻している
何千年も守ってきた、は特に言い過ぎでもない
もっとも江戸時代前なんかは人口も知れてるから、管理するまでもなかっただろうが
背も高くなって枝の伐採も金かかるのに
街路樹のスペースに自転車道整備するらしいし安全確保したほうがよっぽど
江戸幕府はかなり緑化・治水対策に尽力してて禿山にならないよう積極的な植林政策を行ってたのよね。
明治政府になって一時期荒れ放題になっちゃって「江戸幕府は偉かった」的な苦情を書いた文献も残ってる(六甲山なんか元々保水力の弱い花崗岩だからハゲチョロケだったみたい)。その後世情が落ち着くにつれ明治政府も江戸幕府の施策の細やかさに気付いて元に戻して行く訳だけど。
少なくとも産業革命期のイギリスや李氏朝鮮みたいな状態にはならなかったね。
クーベルタンは当時の国家の心身健全な軍人になりうる若者のためにという思想のもとだったんだけど、青年の健康と国際間の国威発揚の目的から交流に目的が代わり、今では経済的な起爆剤程度のものになっている。レガシーとかアスリートファーストとか、ほんと表向きカッコの良いことを言ってるが実際は経済的利益のばかり。
たった数週間にイベントのために本当のレガシーを壊しかねない。
大阪や福岡になってたら大変だったよ。
困ったもんだ。
欅のように成長が早くて巨大になる広葉樹を密集した大都会の街路に植えることが非常識
だと思うわ。根本で直径が70とか80㎝にもなって歩道の敷石を圧迫して通行の邪魔になる
現場を何度も目撃した。憧憬やノスタルジアで都市を語ってはいかんだろ。
緑も都市生活も高密度故の利便性もとすべてを望んでも無理だよ。
『道路構造令』による“建築限界”(車道にかからない等)で、低い木には制限がある。
ちなみにこれはオリンピック決定前から決まっていたことだし、むしろ千代田区は上手くやっている方だよ。
時代とともに考え方が変わるのだから、これは仕方ない。
さらに言うなら、長い戦国時代のおかげで、築城、造船、野戦築城、製鉄に必要な炭、火責などで禿山ばかりになってしまった。
畿内には500年超える木の存在はまれ。
江戸期にも新城建設、寺社の復興でさらに禿山。
江戸時代は治水に苦しんでた。
江戸中期~後期にかけて治山やってたけれど、京都周辺なんか明治時代まで禿山。
昔は神社作るために伐採しまくったし、明治は工業やら人口倍化やらでバカみたいに切った。ただ単に気候がいいからどんどん育ってただけで「大事にしてきた」とかしんじられない。
この記事を見て「奴ばらどもは事情も知らんバカばかり也」とか「上から目線の差別主義どもめ」
という気持ちと憤懣やるかたなさは、当然で正当なものなんだけど、
コレ別にデモやらかしたわけでも国連の議題にしようって盛り上がってるわけでもないからな?
書き込んだ本人が10分後には忘れてるような話題でしかないので、
コレを見てデフォの外国人像だと思ったり、喧嘩売りに行ったり、将来のわだかまりの種にしたりしないよう。
区議選等もある為に政治的な動きが見える。
コメントする