
概要
HONDA CX500 ボバーレーサー改造ーカフェレーサースタイル
擦り傷や錆の目立つ、1980年製のHONDA CX500。エンジンをかけても、音も元気がありません。これから、改造をしてきます。タイヤやホイールを始め、新しく取り付けるパーツを用意しました。
取り外し作業
バイクの部品を1つずつ、丁寧に取り外していきます。フレームにエンジンが剥き出しの状態に。
エンジンも外して、清掃して綺麗にしてから、新しいパーツを取り付けます。そして、スプレーで塗装します。黒い塗装に、白いラインも引きます。
ケーブルに気を使いながら、ライトと前側のフレーム自体も外します。
ハンドルも外します。後ろ側のフレームを外して、手入れをしていきます。不要な部分は切り落とします。
組み立て作業
ホイールもスプレーで塗装していきます。ライトの外側、その他の部品も塗装します。塗装が終わったら、そこに新しい部品を取り付けていきます。
新しいタイヤにホイールを付け、そこから前部のフレームを付けて組み立てます。
タイヤに、赤色の部品を新しく取り付け、そこからライトにコードをつなげます。
新しいハンドルブレーキも赤、エンジン部分もポイント的に赤色を付けています。
胴体部分のフレーム、カバーも取り付けて、留めていきます。レザー仕様の座席を付けます。タイヤも新しいものを付けます。必要な場所に、オイルを挿します。
基本部分が出来たら、胴体部分にもカバーを付け、そこにも赤地に銀色の文字でHONDAと書かれたエンブレムを付けます。メーターも取り付けます。後輪には、ナンバープレートを。座席の下と、足置き部分には、赤いランプがつきます。
微調整を続けながら、さらに組み立てていきます。タイヤカバーに、赤いテープを貼りました。
完成です!ピカピカの美しいバイクが出来ました。By Tom.Sの文字も入れています。
黒を基調に、メタルと赤がアクセントとして効いています。エンジン音も素晴らしいです。
かかった時間は合計で150時間でした。
■引用元
海外の反応
・これ、彼が自分の庭でやってるっての、すごいな。自分好みのスタイルにバイクを改造するとか、素晴らしいね。
・あんなひどい状態のバイクが、こんなに美しくなるなんて、凄すぎる!!
・これまで見た中で最高の改造の1つだよ!!!
・↑ 完全に同意!
・クラシックなバイクが、素敵な改造されてる。こういうの、いいな。
・君が、細かい部分にとても気を配ってるところが、いいなって思う。カスタムバイク大好き。
・こういう素晴らしい改造をする若い人たちの知識と才能に、いつも驚かされるよ。
・おおっ!ただただ美しい。君の努力、芸術性、職人魂に脱帽だよ。
・すっごい変身劇だね。サイドミラーの位置が個人的に好きだな〜。
・彼みたいな父さんが欲しかった!
・間違いなく、彼は才能に溢れてるな。改造の仕方を説明した動画も作って欲しい。
・魔法は存在した❤︎❤︎この改造、魔法以外何物でもない!
・これ、売れるよ。もっと作って売って欲しい。
・座席とガスタンクの合わさる部分の未完成な感じが僕は好きじゃない。座席の見た目も、何かなあ。でも、あとは最高だよ!おめでとう!
・おおお〜。古い状態のはゴミみたいだったけど、改造後はとても美しい。
・これまで見てきた中で、一番美しいバイクだわ。
・このバイクのほぼ全てが完璧。欲しい!!!
・エンジンにスプレーする時のやり方が良かった!かっこいい!
SPONSORED LINK
コメント
東南アジアですら二輪にターボ付けて遊んでるよ
日本は衰退してるわ
趣味って理解できる?
図星さされてたくらいで興奮すんなよ
それと日本じゃもう他のアジアほど単車に乗らないからカスタムも糞もねえわ
余裕で見える
つか、車種によってはこっちのほうがよく見えるくらい
普通に荷物を積んでツーリングに行けるバイクがなくなる・・・
まだ動くんやな。
わしの時代の教習車。なつかしいのう。
ホンダらしい捻りの利いたOHVエンジンだったが
DOHCが当たり前になりつつあった時代にOHVは
マイナスポイントと映り、セールス的には失敗やったな
音はノーマルならこんなもんでしょ
自分はこれと悩んでXZ買ったけど
コメントする