
概要
日本語を学ぶ新しい方法!ー秋田田舎学校
言語を学ぶことーそれは、言語だけではありません。違う文化、ライフスタイル、彼らがどう世界を見ているか、を理解することです。
たくさんの人々が日本に日本語を学びに大都市へやって来ますが、私は日本の深い一面に対する経験が足りない、と感じていました。そこで、私は新しい種類の日本語学校を開校しようと決めたのです。日本の田舎で、言語・文化・体験を組み合わせたものを。
場所はリノベーションされた廃校
過疎により日本の田舎にあるたくさんの学校は閉鎖されていきます。たくさんの思い出が詰まった場所が閉鎖され、使われなくなるのは、コミュニティにとって、とても辛いことです。
ですが、閉鎖されたある学校が、全てリノベーションされて、最近また使われるようになりました。地元の方々は、きっととても嬉しいはずですよね。
1階はコミュニティスペースとして使われます。イベントなどで、地元の人々が集ったり、アクティビティを行ったりします。2階のスペースは、田舎で働こうとする企業やベンチャーなどに貸し出されます。私は、友人のサヤカと共に、ここで日本語学校をオープンするためにやって来ました。
田舎で日本語学校を開設する理由
サヤカは、”take me to Japan”という会社を経営しています。彼女は、日本にやって来る人々に彼らに合った日本語学校を探すお手伝いをしています。
学生さんたちからのフィードバックや、彼女の日本語コースの知識を元に考え、私達はここ、田舎で新しい種類の日本語学校を開校することにしたのです。
田舎は私の日本への興味の始まりでした。この経験抜きには、私の人生は語れません。
私はニュージーランドで育ち、17歳の時に初めて日本の田舎に留学生としてやって来ました。日本語は全く話せませんでしたが、田舎で地元の人々と接する中で、日に日に日本語が上達していったのです。
文化を理解していなかったり、実生活においての使い方が分からなければ、本当に日本語を理解することはできません。なので、私達は、このコースができる限り実用的であるようにデザインしました。授業では基礎を学び、放課後にそれを地元の人との交流を通して練習するのです。
通常、クラスは9時から正午まで。その後は、文化、ライフスタイル、地元のエリアを体験することのできる様々なアクティビティやイベントを用意しています。農業体験、料理教室、曲げわっぱお弁当箱作り、山菜採り、秋田犬との触れ合い、ディーゼル列車運転、などもあります。地元のお祭りを手伝って、地元の人々と知り合う、ということもできます。
地元の役場の方々も、ここで生徒さんを迎えることをとても喜んでいましたよ。勉強だけでなく、コミュニティの一員となってくれることを!
最初のコースは、2019年8月5日〜9月1日まで。現在、受付中です。
私は、このプロジェクトのためにこれまで働き続けて来ました。これは、私が日本語を学んでいたときに欲しかったものです。とても楽しみです、
■引用元
海外の反応
・うわーーーー。これは、素晴らしい!あなたの学校に日本語を習いに行きたいわ!!!
・今回は予定合わずだけど、次回には参加したい!!
・東京にある語学学校に2週間通ってるんだけど、これは非常におすすめ。良い方法だと思う。
・本当に素晴らしい・・・なんて素敵なプロジェクト!
・楽しそう。僕も参加できたらなあ。プロジェクトの成功を祈ってるよー!
・来年、参加したいな。9月に高校卒業するんだー。
・君はたくさんの人々に成功のドアを開いてあげるんだね。素晴らしい!
・そう遠くない将来に日本に行く予定だけど、これは選択肢としてありだな。コミュニティに参加しつつ言語を学ぶ!ここは僕の将来の学校だ!
・開校、おめでとう!!日本で勉強した時は、大学で言語と文化のプログラムを受けたよ。絶対にこのプログラムは、学生たちに素晴らしい影響を与えると思う!!
・イイネ!京都にある語学学校に通ってたけど、君のプログラムほど素晴らしいものはなかったなあ。追伸・・・僕はシンガポール出身で、暑いの嫌い。夏のプログラムは参加したくない〜。秋冬のコースなら考える!
・これのために働いて来たんだね。感激で言葉がないよ・・・。
・最高!僕、国際教養大学に留学してたんだ。そこでの経験はこれとは全然違ったけど、とても素晴らしい時間だったし、今も秋田がとても好きだよ。
・すっごく興味ある!田舎へ行ってみたいと思ってるんだけど、行きづらいし、コミュニケーションも難しい。金額は私にとっては、ちょっとオーバーしてるけど・・・。
・一石何鳥って感じだね。賢いアイディアだよ。
・このコースは完璧。日本の田舎で勉強するなんて、まさに僕の夢なんだけど。
ひとこと
この人すごいな
日本人YouTuberでここまでの社会貢献活動、特に過疎化地域の活性なんてやってる人いないのでは??
SPONSORED LINK
コメント
日本に限らずyoutuberなんてカスしかいないだろ…
馬鹿かこいつ…?
普通にありがたやぁ。
行動に移せることを尊敬するわ。
最近は釣り系のYouTuberたちが地元の漁協などと協力してベテラン漁師の後継者育成の現状の紹介や後継者になりたい若者の斡旋みたいなのをやってるよ。
近場で漁をしている漁師さんでも良い時には一回の出漁で百万円以上の利益が出るけど悪い時は燃料代にすらならないとか漁は悪くても新鮮な魚だけは食えると強がってたりとかw
それはそうとこういうのは外人を呼び寄せることになるんじゃないの?
日本を理解してもらうとか言ってるけど、移民推進の一環にしか見えない。
この商売は確実にコケる商売
単にコケるだけではなく、税金(あきた私学魅力アップ支援事業費補助金)の
無駄遣いになるから始末が悪いよな
この子は親の教育がしっかりしてて、良い子だと思うよ。
管理人さ、在日とか書いちゃうとおかしな奴湧くから、日本在住youtuber とかもう少し丁寧に書こうよ。
悪いことしないでね。
これ学費は結構な額になりそうだけど語学以外の資格は狙えないだろうし、日本で遊びがてらちょっと勉強したいっていう金銭や時間的に余裕のある人向けだな
そのまま地元に定着する気がある人にとっては一番いいスタイルにはなりそうだが
閉塞感のある田舎の雰囲気や
遠目から文句ばかりつけたがる、足を引っ張る者たちの多いなかで
失敗に向かうことも多い類の事業だと思うが
まずは良いスタートをきれた集まりの様に思える。
感覚が控えめで日本人っぽい、父の影響だろう。
頑張って成功して欲しいね。
お前こそ馬鹿だろ
批判的なコメもあるけど、言うは易く行うは難しなんだよな。
唯一女性で大好きなjapan vlogerです。
他のがひど過ぎたのもあるけど。
もったいない
いいとこ見つけられて良かったね
マジで日本語学校は規制しろ
お金集めて出来ませんでした〜〜で国に帰っちゃうんじゃない?「日本の閉鎖性が〜〜!」とか言って
地元と密着した体験とか言ってるけどビジネスとして話は進んでるのかな?田舎の気のいい人をタダ働きさせる気じゃなきゃいいんだけど…
それに窓口の緩い田舎を何処かの外国語学校のように受け入れては逃す為の場所にならなきゃいいんだけど
殆どの外国人は日本語を覚えずにコミュニティを作る、そうすると日本社会で孤立する。
そうやってコミュニケーションがお互いできず対立が生まれちゃうもんだよ。
彼女には頑張ってほしいな。
普通に毎月寄付したりカンボジアに井戸作ってるやついるけどな
それと、もはや日本では在日って言葉は変化して使われてることが多いんだから敢えてタイトルに使ってるように感じるわ
在日YouTuberって、こん子は、日系×中国系ハーフのニュージーランド人やんw
ミスリードを誘うタイトルで姑息なアクセス稼ぎしてんじゃねえよ
(`・ω・´)凸
ここの管理人…がっかり泣
在日外国人youtuberにはなりません
*ただし日本国籍を選択せず放棄したなら成り立つが、
殆どのハーフは日本を選択することにして二重国籍状態だよ
コメントする