スクリーンショット 2018-10-25 7.01.27



SPONSORED LINK 



概要


若い日本人がひきこもりになる原因


現在多くの若い日本人が引きこもりになっています。他者との接触を6か月以上取っていない人が引きこもりと呼ばれています。


引きこもりが多くなってきた理由は、父親が育児に介入しなくなったことが大きいと考えられています。母親中心の子育ての中で、母親が子供の教育に熱心になり過ぎたことが一つの要因と考えられています。


対象者の一人であるイトウさんは4日以上も部屋から出なかったこともあるそうです。夕方4-5時に起きて朝の4-5時に寝るという生活を繰り返しています。ベットから起き上がる気力がない時もあります。


部屋に籠ることで自分の安全な空間が確保できていると感じています。


起きているときは、食事、トイレ、お風呂以外の時間は、音楽を聴く、ネットサーフィン、ゲームをして過ごします。会話もほとんどなく、ご飯の合図を母親からもらうのみです。親からの暴力が原因で心に闇を抱え、睡眠導入剤や抗うつ剤を服用しています。


タニさんは高校3年生の夏、学校に行きたがらなくなり、32年の人生のうち8年引きこもりでした。学生時代のいじめが影響して学校に行かないと決意しました。お母さんは息子さん自身で解決してもらおうと特にとやかく言うことはありませんでした。引きこもりをやめた今、当時を振り返ると、愛情が不足していたのが原因だったのではないかと分析しています。


現在クリニックに訪れる引きこもりの子供たちは年間100名を超えているそうです。引きこもって2-3年すると、同級生が進学・就職し始めて、引きこもりの子供たちは焦りを感じ始めます。すると世間の目が厳しくなっていると感じ、外に出ようという意識があってもそれが薄れてしまうのです。


そしてネット社会の今、家に籠りながらもインターネットを経由して他者とコミュニケーションが取れるのです。それが安心感につながり5年10年とそのまま時が経ち、気付くと自分が40歳を過ぎ親が高齢化しているケースが多くあります。                         



親に支えてもらっていた生活も高齢化という問題でできなくなり、将来を危惧して親と一緒に一家心中を図るケースが日本各地で多く発生し問題となりました。


毎月引きこもりの子供達の為の会合が開かれています。そこでは参加者がどういうタイミングで外に出ようと思ったのかなど自身の経験を共有していきます。また料理教室など親の助けがなくても生きていけるようなサポートをしています。


また外に出てきても、他の人と合わないと感じて更に状況を悪化させるケースも多い為、元引きこもり経験者で引きこもりの人向けのクラブを作っています。


この問題は日本独特な社会問題です。


若い頃に描いた自分の理想像とそれを実現する為の力が不足していることに幻滅し、どんどん自分を卑下して責めてしまうことが要因で、今も多くの若者が苦しんでいます。



■引用元



SPONSORED LINK 


海外の反応


・自分も2か月という短期間の間だけど引きこもりだったことがあるよ。一番大変だったのは何か役に立つことを自分にさせようとすることで、当時は自分に自信がなかったから本当に辛かった。このクラブが成功して多くの人を助けられますように。





・ドクターが引きこもりの子のところに来て、一緒にラーメンに行く姿に思わず泣いてしまった。こういう大人がもっと必要だと思う。





・タニさんの話でお母さんは自分で乗り越えてほしかったから何も言わなかったのに、タニさんは愛情が欲しかったって言っていたのが心が痛かった。





・周りに合わせなくちゃいけないと無理して生活しなきゃいけないのは日本だけじゃないよ。





・私のお兄ちゃんも7年間くらい引きこもりだったけど、突然アジア旅行に行って、欧米人がいかないようなチベットやミャンマーを自転車で旅していたよ。今はお父さんになって幸せに暮らしているし、人生一度きりだから好きなことをした方がいい。





・鬱って冗談じゃなく誰ともかかわりたくないし、それが理由で早くなくなってしまう人も多い。誰かその人のことを気にかけてくれる人がいたら絶対違う結果になっていたのにといつも思う。





・社会的羞恥と貧しいメンタルコントロールが私たちの思う以上に大きな社会的役割を占めているんだなと興味深く感じた。





・30年以上日本に住んでいて日本人の子育ての仕方を見ているけど、引きこもりになってしまうのがよくわかる。日本人にとって結婚が社会的役割を果たすためにするって感じで、お互いに愛し合っていない感じがする。





・子供たちを責めるのは間違っていると思う。それよりもうまくできない子供は落ちこぼれとして扱ってしまう社会を変えるべきだ。





・僕も彼らのように人とかかわるのが得意じゃないし、友達もいない。でも良き理解者の上司に出会えたからうまく自分をコントロールできているよ。





・一緒に引きこもってゲームをしながらたくさんのハグと愛情をあげたいと思った。





・インターナショナルな引きこもりのクラブを作ってほしい。昔はよく友達と遊びに行っていたけど、引きこもって8か月の間にみんな離れていっちゃって、消えてしまうのも悪くないと思うようになってきた。





・家族が嫌いで丸一日位部屋から出ないこともあるけど、引きこもりっていう名前は知らなかった。





・コメント欄を見ると多くの人が同じような経験をしていて驚いた。多くの人が自分を愛し、周りからの愛に包まれるように願う。





・プレッシャーが人を壊してしまうんだなと改めて思った。人間誰も完璧でないんだから、それぞれの違いを個性として認めるべき。



ひとこと


何かしてあげたいけど自分の社会のレールから外れるギリギリのところにいるから何もできない....


SPONSORED LINK 


SPONSORED LINK