スクリーンショット 2018-10-05 9.26.22



SPONSORED LINK 



概要


$35,000の盆栽鋏を作る

日本の金属加工品について考えるとき、ナイフは常に称賛に値するものだ。

堺市では、14世紀の侍の刀にさかのぼるが、ある職人は少し違うものを作り、伝説を作り上げた。

ペーパーナイフ、食べ物用のはさみ、そして、盆栽用のはさみ。

この方は、SASUKEというブランドを運営している平川康弘氏だ。

「庭木用のはさみとか、包丁を作っている鍛冶屋です。」

平川氏は、5代目で、半世紀もこの仕事をしている。

日本で唯一、伝統的な方法で鍛冶屋をしている、日本で唯一残る鍛冶氏だ。

「二つを組み合わせて着れるようにしないとダメだというところが一番難しい。はさみで一番重要な部分というのは、はさみはプロペラのように、ねじりをつけるのだけど、複雑な動きと形状を作ればよく切れる。」

平川氏は1週間からそれ以上、一日10時間以上をかけて一つのはさみを作る。

ナイフを作る3-4倍かかる。

その労力は、値段に反映されている。

「はさみは普通のもので121,000円。高いもので360万円とかありますけど。」

こんなに高いはさみで何をするのだろうか。

盆栽職人の吉川正和氏がこれに答えてくれるだろう。

完璧な盆栽のためにははさみが大事だ。

「佐助さんのところではさみを頼んでいますが、私がオーダーするときには、必ず1時間はやり取りをします。私がやりたいことをリサーチしたいので、半年、一年時間をください、といった形でやり取りしています。」


「ただ、出来上がったときは最高なのです。いいはさみを使わなけれだめだと思います。いいはさみであれば切り口がスパッとしているので植物にダメージを与えにくいのです。」


「自分のものになるというのは、僕なんかはこの人のはさみを持てると思っていなかったくらいですから、感無量ですね。そのはさみを持っていたら、いい盆栽を切りたくなりますね。」

しかし平川氏にとっては、まだまだ序の口だ。

「50年たって、今が最高だと思っているのですね。これからどう変化していくのか、まだ未定ですが、色々と考えていることがあるので。キリがないです。」



■引用元



SPONSORED LINK 


海外の反応


・日本のどの職人もそれに芸術を見出して、加工品はその通りになっていることが素晴らしいね。

・鋏がこんなに高いなら、一体盆栽はどれだけ高いのだろうと考えてしまったよ。

・値段に上限はないのかしら。または下限も??

・こんなに鋏に出せるとは・・・驚きの価格だ。

・サスケに、競合の鍛冶屋がいたらこんなに高くはならなかったのではないかな。

・このはさみは木さえも切れるのに、僕のは紙でさえよく切れないよ・・・

・僕も鋏を作っているけれど、こんなに高くない。$300から$450くらいだ。

・日本は伝統を重んじるあまりに、そこまで大事でない部分にこだわりすぎて高くなってしまっている部分もあるのではないだろうか。

・こんな高いはさみを壊してしまったらショックだろうなー。

・高すぎだし、1年も研究にかかるなんて複雑すぎではないのかな。

・おお、Gucciよりもいいブランディングをしているのではないかな。

・SASUKEと聞くと、NARUTOを思い出してしまう・・・

・盆栽は知っているけど、なんで盆栽にそんなにはさみが重要なのかがよくわからないな。庭の木の伐採とかにもはさみは必要なのに。

・日本は職人の国だね!

・日本文化でも素晴らしいことの一つは、自分の職に対して、ただこなすのではなくて、どれだけできるかをプライドを持って取り組むことだと思う。




ひとこと


この方、日本で唯一の鋏の伝統工芸士だそうです。現在、フランス人が弟子入り中


SPONSORED LINK 


SPONSORED LINK