25894hu084hu04uh90u4uh



SPONSORED LINK 



概要


日本の音楽用語は、多言語の混在する地雷原かも


音楽は誰もが理解する言語・・・と、思っていました。ドイツでHだと教えられてきた音階が英語ではBと呼ばれていると知るまでは。ドイツにもBはありますが、この音階は、英語ではBフラットなのです。それと同じ音階は、オランダではBes、フランスではSi Bemolなんです。音楽用語とは、なんという不協和音なのでしょう!



日本の音楽言語2:ドレミシステム

そして日本語では?子供たちが小学校で習うのは、イタリア式のドレミシステムです。日本のドレミ音階は、とても有名な”サウンドオブミュージック”の曲に載せて歌われています。オリジナルバージョンと日本語バージョンではちょっと違いますが。:ドはドーナツのド、レはレモンのレ、ミはみんなのミ、ファはファイトのファ・・・(続く)。


より技術的な観点から、音楽教育家はこの明らかに相対音高に基づいたドレミシステムについて不満を漏らしています。例えば、ドはピアノやピアニカにいおいて2つの黒い鍵の左にある白いC鍵となります。それは、現在の音階の主音に関わらず、です。話し言葉においては違いがありませんが、音楽では違うのです。ドレミを相対音高のシステム(別名ソルフェージュ)として学ぶことは、初見演奏・歌唱の時により役立つものなのです。



日本の音楽言語2:ドイツ語

日本における音楽言語として2番目に大切なのは、ドイツ語です。特にクラシック音楽の分野において、ドレミシステムはドイツの音楽用語に代替されます。そこで使われるのが、ツェー、デー、エフ、ゲー、アー、ハー、という音階名です。


クラシック音楽のプロにとって、これらは習性となっており、違った目的にも使っています。例えば、チケットがツェー万ゲー千円と言えば、それはC×万円とG×千円という意味になります。Cは最初の音であり、Gが5番目であることから、これは15,000円ということなのです。



日本の音楽言語3:英語

ジャズやポップなどの、より現代的な音楽のジャンルでは、英語の音階の読み方がより主流です。これによって、3種類めの読み方が出てきます:シー、ディー、イー、エフ、ジー、エー、ビーなどです。時々、これは少し混乱を招きます。前後関係がわからない場合、エーが英語のエー(A)なのか、ドイツ語のエー(E)なのか、分かりづらいからです。とは言え、音楽において前後関係がわからないということは通常起こりえないので、音楽家たちはかなり上手にこれに適応しています。



日本の音楽言語4:イロハ

この3つの外国の音楽用語以外にも、日本は独自の音階の名前を持っています。それはC-D-Eシステムから派生したものですが、いろは五十音の仮名記号によって表記されます。Cはアルファベットの3番目の記号なので、イロハ五十音における3番目の音から始めます:ハ(C)、ニ(D)、ホ(E)、へ(F),ト(G)、イ(A)、ロ(B)というように。


クラシック音楽はドイツのシステムによって作られていますが、その曲調は、日本の音楽用語を基にして与えられることが多いです。長調や短調、などというように。ラジオでは、ベートーヴェン作曲交響曲第六番ヘ長調「田園」と呼びます。



日本独特の音楽言語の使い方

言語的な観点から見ると、いくつものシステムを並行して使う状況における半音の扱い方が興味深いです。C#は、ジャズやポップにおいてはシーシャープです。クラシック音楽では、ドイツ表現のCisを基としてツィスとされます。日本のシステムでは#を表すのに嬰を使います。ベートーヴェンの月光ソナタは、嬰ハ短調と表されます。


ですが、ドレミシステムではどうなのでしょう?イタリアのC#はdo diesisと呼ばれます。ですが、日本ではそうではありません。イタリア読みを英語と交配させ、結果として非常に多言語的なドのシャープ、という言葉が出来上がるのです。


アンデルセンは、”言葉が役に立たない時、音楽が話す”と述べています。日本の音楽用語の複雑さからすると、”音楽が話す時、言葉が役立たなくなる”と言い換えられるでしょう。



■引用元
https://www.facebook.com/thejapantimes/posts/10155378378138344


SPONSORED LINK 

海外の反応


・ありがとう!!学校のバンドに参加し始めたところで、色々な専門用語を覚えて行かないといけないところだったから、ちょうどいい情報だったわ。





・日本で何年もピアノを学んだけど、イロハとドレミは海外へ引っ越してから何年かで忘れてしまったわ。今はすべてアルファベット!ドーナツのドに驚いたわ!YouTubeで聞いてみたい!





・日本人の子供たちで、可能性がある子たちを知ってるわ・・・。そして、曲と音楽は、その能力を高めてくれるわよね。





・日本の音楽用語は難しいよね!あはは。





・コードネームだけど、CDEFGABは、英語を話す国と同じ用途で使われているよ。





・へえ~、面白いねえ。





・ノダメが楽譜を読まずに、自由に演奏をしたがっていた理由がわかった!





・だから私は日本の言葉が好きなのよ。





・ドイツ語も学ばないとね。





・ファ、だって!??面白い。





・ドレミファソラシドは、数学的に人間の脳のメカニズムに適合している。A440ヘルツに基づいた、ね。





・イロハとか、ドレミとか・・・可愛い!





・ドレミの歌、英語の歌詞だと全然違うよね。とはいえ、とってもしっくりくる内容だけど。英語の5フレーズ分のところに日本語だと5文字になっちゃうから、短い言葉にアレンジしなくちゃいけなかったんだろうね。





・ドレミファソラシドはフランスと同じだよ。





・日本の音楽用語か、興味深いね。



ひとこと


ドイツ留学する人がかつては多かったのでドイツ語読みがクラシックでは一般的ですね


SPONSORED LINK 


SPONSORED LINK