
概要
2020年のオリンピックに向け多くのレストランチェーンが禁煙になる一方、居酒屋は飲酒喫煙の顧客離れを懸念
2020年の東京オリンピックやパラリンピックの開催に先立ち、店舗を完全禁煙とするレストランチェーンがますます増えている。
首都圏と東京都は、多くの外国人観光客の誘致が予想される2020年のオリンピックに備え、受動喫煙対策を強化する予定だ。
計画されているより厳しい規制を考慮しているだけでなく、レストラン経営者には非喫煙客を店舗に誘致したい思惑があるという業界関係者もいる。
労働者の職場での間接喫煙曝露のリスクを減らすことで、労働力不足の中で人材確保を狙っているという情報もある。
ファミリーレストランのサイゼリヤは、2019年9月頃に全国の約1,000の店舗から喫煙席を撤去する予定だ。現在、サイゼリヤのレストランのほとんどは、喫煙席と禁煙席が用意されている。
「屋内喫煙を禁止するという社会的傾向に従う」とサイゼリヤの関係者は語った。禁煙席は、アルバイトをしている高校生を含むスタッフの健康を守ることも目的としているという。
日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社は既に1,150店舗のうち96%で全席禁煙としている。同社では現在、3月末までに数字を100%に引き上げる予定だ。
同社の広報担当者は、「快適な環境で顧客に商品を食べてもらいたい」と語った。
日本マクドナルド株式会社は2014年8月に全国の店舗全域を禁煙とした。
同社の代表は、「私たちの店に家族で訪れた多くのお客様がこの動きを歓迎していて、お店により来やすくになったと仰ってくださっています。」と言う。
いくつかの居酒屋事業者が試験的に非喫煙店を導入した。株式会社エー・ピーカンパニー.は、東京エリアでは6店舗を禁煙とし、ワタミ株式会社は神奈川県内の2店舗で全面禁煙を導入した。
しかし、ほとんどの居酒屋事業者は、喫煙を完全に廃止するという難題に直面していると言う。
業界関係者によると、多くの喫煙者は飲酒時に喫煙をやめることができないと言う。
■引用元
https://www.facebook.com/thejapantimes/posts/10155105229948344
海外の反応
・これはフェアな動きだと思うよ。家族連れが来やすい場所は禁煙にすべきだし、居酒屋が喫煙客をつなぎとめておきたいなら、喫煙席を設けておけばいいのでは。
・居酒屋は同時に、受動喫煙によって肺がんになるリスクを負いたくない顧客を排除していることにも気づくべきだ。
・全てのレストランで喫煙禁止にしてほしい。
・僕は喫煙者だけど、他の人が食べてるところで吸わなくたって平気だよ。
・これは店の方針に従って決めるべきだ。オーナーが自由に裁量を持つべきであって、他の人がとやかく言うことではない。
・オーストラリアでは、店の中はどこでも禁煙よ。居酒屋でもナイトクラブでも。
・お酒を飲みに行く人は、自分の受動喫煙の健康リスクも考えておかなければいけないと言うことだね・・・
・法律には従っているんだから、彼らのいいようにさせればいいと思うよ。
・いい居酒屋は、僕のように吸わない人のことも考えてくれているよ。
・たばこ業界にいる僕は反喫煙運動には賛成できない。喫煙は個人の自由だから、配慮がある限りその店の方針に任せればいいと思う。
・煙で食事を台無しにされるのはとても嫌だから、これはいい動きだと思う。
・僕は居酒屋の食事がとても気に入ったけど、中にはたばこの煙が入ってきて気分を害した店もあった。なのでこの動きを歓迎するよ。
・禁煙の居酒屋もあるし、喫煙できる店もある。顧客にどの店を選べばいいのか決めさせればいいと思う!
・喫煙なんていいことないんだから、禁煙ブームにのって店で吸えなくなったら逆にいいことなのでは?
・食事はとても美味しかったけどたばこの煙が気になった店があって、そこの店の食事よりも自分の健康をとることにしたよ。少し残念だ。
ひとこと
海外では意外と歩きタバコを見ません
SPONSORED LINK
コメント
選べと言われてもまずいチェーン店か高い店しか選択肢がないのは困るわ
実は半数以上の人間が並行輸入しているので喫煙率はとても高い
分煙にする金が無いから室内禁煙、屋外喫煙にしている
日本の都市部は屋外禁煙エリアが多いのにこれ以上禁煙増やしたらって小池さんは想像できるほど頭が良くない
今でも外人が歩きたばこしまくっている事ぐらいちゃんと視察して対策立てるべき
現在吸い続けているのは老害だけなので、多少過激な叩きかたをしても賛同を得られてしまう状況。
フクロウが嫌いな人はその店に行かないし、タバコが嫌いな人は行かなければ良いだけ。
でもまぁオリンピック招致したトンキンカス共自業自得だわな
地方や田舎民関係ないしどうでもいいわ
他人からの強制便所飯ぐらい嫌やろ…
若年層は減少傾向にあるだけなのに
吸ってるのは老害だけという結論が出る脳の仕組みに興味がある
個人的にはタバコのポイ捨てをしてる生き物に関して
年齢の差があるようには見えない事だけは報告しておく
燻製でもすんのか?
タバコはシガーな?w
中学生かな?^ ^;
特に横浜は真面目にもう少し綺麗にしろってエリア増えてきてると思うわ。落書き放置とか街全体から知性感じない。
自分の車とかで車内で吸う事自体はかまわん
でも窓開けたら罰金10万、灰を外に落したら罰金100万
タバコポイ捨てしたら財産没収のうえ死刑とかで
害しかないなら禁止して撃滅すべきだろ?
それを変なお題目を挙げて、さも対策した様に見せかけて先進国だの遅れてるだのいいながら、たばこ税はしっかり予算に組み込んでる
ダブスタをいい加減にしろ、と言いたい
お金もかかるし良い事ないじゃん。
カジノも。なんかバランス悪いよ。
紙巻タバコは禁止されてるけどパイプタバコや葉巻タバコは禁止されていない。
アメリカやフランスも同じだけどパイプや葉巻は上流階級の文化としての歴史があるから、紙巻タバコとはジャンルが違う嗜好品という扱いになっている。
厳しくなってから出始めた。
灰皿区画でなくヤニ部屋をそこらに作って欲しい。
勝手に腹たって何もしてないよりは言った方がいいぞ
それか行かない、我慢する、オーナになる、それ以外選択肢は無い
「酒の席の事」で済ませられるなら「覚せい剤のパーティーの事」でも許されるか?
とにかく煙を感じなければいい
受動喫煙で年間15000人の非喫煙者を病気にして殺してるのに、
規制されないタバコこそおかしいだろ?
狭い世界で生きてんだなw
今ある大手企業なんかの創業者のほとんどは喫煙者やけど
こういうのには目を向けないテョン脳だよなw
※20
店に迷惑かけてまで言う事か?
タバコ吸わせろと言う基地は居らんよw
それだけの証拠があるなら何でどの国も法律で禁止にしないんだろうねぇwww
非喫煙者の安全が確保できれば喫煙者の血税を皆でいただく権利は無いでしょ。
喫煙者が病んで早死にするのは個人の勝手。
ほう。それは初耳ですね。
喫煙とガンの因果関係も証明できてないのだが。
ソースよろ。
ネットも自分で使えないガイジかな?
自分でググろうねw
まぁ、ニコ厨は脳神経が破壊されてるから正常な判断すらできないと思うけど。
今みたいにはっきりとした決まりもなく人の善意に任せるようなやり方じゃダメ
現にちょっと外に出ればあらゆる場面で何度も煙草吸っている人に出くわすよ
煙草の吸殻もそこら中に落ちてるここは煙草吸っていい場所吸っちゃ
悪い場所って言ったって現実的にはそう明確に分けられている場所ばかりじゃないし
喫煙者からすれば禁煙と書いてある場所以外はすべて吸っていい場所って感覚だろう
(禁煙って書いてあっても吸う人もいるが・・・)
だから基本的に何処でも吸う悪気もなく吸う禁煙と書いてないんだからいいだろうっ
て理屈だそしてそれはある意味全くそのとおりなんだよねだから結局喫煙者は
喫煙所で吸えってより煙草嫌な奴は禁煙場所へ行けそこから出てくるなっていうのが
現状なんだよねでも現実的にはそんな禁煙場所に居続けられるわけもなし
まともに生活できなくなるしねそれならさその禁煙場所を普通に生活していける
規模で用意してくれたら困らないだろう?
だから何処かに完全に煙草の無い地域を一か所でいいから作ればいいと思うんだよね
鈍器で頭をぶん殴りたくなる
自分は非喫煙者だが親がハードスモーカーだった。
そんな自分は「良い居酒屋は喫煙者のことも考えてくれる店」と言っておきたい。
嗜好品としては酒と同じ扱いなのに、むやみやたらに周辺被害を叫んで弾圧するような動きには、わずかな反発を覚える。
時代の変遷と言えばそれまでだが、だからと言って旧来の人々を病原菌のごとく忌避するのは差別的じゃないのかと。
現状、タバコの禁止が法令や国際条例で明文化されているわけでもなし、彼らの人権や自由は他人と同じであるはずだ。
もちろん他人の自由への配慮や尊重は必要だが、それこそお互いに言えることではないかと。
コメントする