
概要
アニメの絵がどう変わったか:説明しよう
アニメ、君は変わった!正直に言うと、見た目は常に変わっているようだ。スタイルと流行は各年代に合っているので、アニメが過去数十年間にどのように進化したかを見てみよう。
2チャンネルで、以下の画像をアップロードされている。これを英語に翻訳した:
90年代~
線が太くてしっかりしている
影が濃くてハイライトが効いている
ボリュームの多い髪
瞳が黒くシャープ
鼻がL字
口の位置が高い
10年代~
細くてデリケートな線
影はシンプル
髪の量が少ない
ハイライトの少ない目
瞳はそこまでしっかり黒くなく、丸い
鼻は点で描かれている
口の位置が低い
顔の輪郭で、だんだん凹凸がなくなってきた
私はこの描写がとても好きだ。なぜなら、1990年代以降のアニメがどう変わったのか、微妙なニュアンスを見れるからだ。
同じスレッドのどこかで、アニメのスタイルがどのように変化したかを示す画像をアップロードした人もいる。 前に見たことがあるかもしれないが、そうでなければこの下の画像を見てみよう。
30年後はどうなっているのだろうか。
■引用元
https://www.facebook.com/kotaku/posts/10156061408559040
海外の反応
・とても面白いね。僕は90年代の方が好きだな。
・70年代と80年代がアニメとして優れていると思っている!
・アニメのピークは2000年代だよ、最近のはどれも同じに見える。70年代とかの古いアニメは良かったな。
・最近の日本のアニメは萌え系だよね。だから絵も変わったんじゃないかな。もはや日本のアニメは死んだ
・アニメがどう変わるのか、分からないよね。楽しみだね。
・鼻を描かなくなったのか・・・あったほうがいいと思うけど。
・2010年代のは、シンプルになり過ぎたんじゃないかな。80年代とかの方がよかった。
・1990年代の方がよいなあ。もしくはさらにその前。
・2010年代はちょっと化粧がかっている。90年代の方がアニメの魂を感じるね。
・スタジオとか、監督とか作者によるんじゃないかな。
・昔の方が、アニメキャラクターの個性をよく表現できている気がする。
・要は、鼻がなくなっていく・・・
・僕はアニメの絵がよくない方向に向かっている気がしてしまうよ。
・90年代のは違和感を感じる。目が大きすぎて変で、しかも全部同じだ。
・一概には言えないんじゃないかな。最近のアニメでも線が濃いのはあるよ。
ひとこと
生き残るものは変化に順応できるもの by ダーウィン(だったっけ?)
SPONSORED LINK
コメント
絵は昔の方が良かった
アニメの変化は、塗り・背景・カット
絵の変化は漫画のほうの変化でしょ
適当なタイトルつけんなよ・・・
鼻点作画も大概だけどな
昔の作画は野暮ったいが今は無駄を省きまくった感じがする
つか絵柄よりも同じ顔だらけのハンコ絵を何とかすべきでは
90年代はそれのディテールアップか、デフォルメを元にしたデフォルメをする
なんのこっちゃって感じの絵が多く発展していった印象。やや袋小路だったように思う
近年はアニメーターが自己主張をするような年でもなくなり、技術的な理屈が前にしっかり立って、その上で求められてることにプロとして対応しているように思う。
でも、悪く言えばお仕事感が強く温度が低いように思う。
もしそういう人が増えれば、また変わっていくだろう。
まあでも人気あるみたいだし、数年は変わらない。
あ、今期じゃ「恋は雨上がりのように」ってアニメのタッチが古臭くて逆に新鮮w
アニメが終わったんじゃなくて、合わない人が始まってないだけ。
アクセス欲しさに、扇情的なあおりをつける、よくあるクソまとめブログのようになって欲しくないです…。
今の方が断然まともだよな
美少女ばかりで不細工な女がいないとか男がいないとか
そういう点にフォーカスするんだったらまた話は変わってくるけど
他人が描くとなかなか難しい。
特に島村さんみたいにアクの無い絵を描く人がやるのは不向きだよな
らんまの原画とか凄い良い絵だったんだよな。あの人
ついでにワンパターンな暴力ツッコミに萎えた
2010年代の絵柄はラノベアニメの絵柄に見える。
明るいカラーを多様している所為で物の重量や冷たさを全く感じない
美少女アニメに注目が集めってるのも同様で、そういうチープな流行は廃れていく
中国韓国が力をつけてるから、あるいはこれからの時代はそっちのほうが業界を引っ張っていくかもしれない
日本の制作会社が抱えてる仕事量は今が限界で、コレ以上は増やせないし
って2004年にJCstaffの取締役阿部倫久が言ってる
Newtype 2004年4月号に書いてある(USA版 日本語版にも載ってんのかな?)
予想は全部外れた
って言ってるようなもんだよなぁ
言ってたよな
目を小さくしたら白人だって言い始めたのには笑った
でもマクロス7はカバネリの絵で、トライガンは血界戦線の絵で観たいと思うぞ
これだけは言えるぞ、エロアニメはデジタルでかなり良くなったと
昔は半年から一年、長けりゃそれ以上のストーリーで展開したのに今じゃせいぜい12話。
たくさんの原作商品を売りたいスポンサーの意向なんだろうが、内容が薄かったり駆け足だったり。
まあ、無理矢理続かせる某出版社の漫画みたいのも勘弁だが。
最近はバーチャルyoutuberのおかげで1クールしかない萌日常アニメを見なくなったわ
リアルタイムでコンテンツが続くから最近はアニメ見ないでそっち移った人がかなりいる
単なる技術的な問題
嫌なら別に見なくていいよ
そもそも外人が見るために作ってるわけじゃないし
2Dメーターは人材的に疲弊しきっているな
自分が若かったころに見た絵柄に愛着というか馴染みがあるせいじゃないのかな
音楽と一緒で若いころの好みが歳を取っても残るのでは
(まぁ動いてるのを観て話を楽しんでるうちにだんだん気にならなくなってくるんだろうけどねw)
絵に抵抗を感じなかったのは最近じゃLWAとかかなぁ
というか例にでてる70年代とかの絵柄も当時なりの萌え絵じゃねえか
それを受け入れることができるか出来ないか
どちらがいい悪いの話ではない
犯罪者予備軍のアニメだよ
別にあってもいいんだよ
でも100個に1個くらいにすべき
セルフが臭すぎて感情移入できないし
エ口でもないなら価値がない
ライトに洗礼されて個性が薄まっていく様は。
原作漫画に近い絵でアニメ化されるのが一般的になった最近ならそうだけど、90年代まではアニメになる際に絵が劇的に変わるのが当たり前だったから、漫画とアニメの線引き加減は難しいね
話は変わるけど、そういや1990年頃までは一般人の多くはアニメのことをまだ『まんが』って呼んでたよな~
少なくとも俺のクラスにはTV版ドラゴンボールを「アニメのほうのドラゴンボール」なんて呼ぶ奴は一人もいなかった
あんまり評価できない感じなんだけど
今もまた次への変化の途中でしかないんだし今を楽しめばいいのに
超古代文明のように一旦途絶えたのでなければ
論理的に考えて昔よりも今の方が洗練されているはず。
当時の絵柄が主流として生き残れなかったのは
大衆に支持されなかったからだ。
個人的には90年代の絵はデフォルメされすぎて頭蓋骨の形がおかしいものが割と多かったから今の方がまだ好きだ。
浮世絵より今の萌え絵の方が優れてると。
なるほど
セル画とデジタル着色の違いがあると思う。
とある子供向けアニメがデジタル着色でギトギトしていて、こんなの子供が見て悪影響無いのかと心配になったことがある。
言い分的には自分の好みの問題じゃん。
どちらがより表現力が高いかで判断しろよ。
というか⋯⋯当時のあの絵は、その時代の一般人目線では今の萌え絵と同じ立ち位置だぞ。
萌え絵が現代的な萌え絵に進化しただけなのに、文句言うのはただの懐古厨で老害。
自分の青春時代の思い出を美化してるか、その時の想いを昔の絵に感じてるだけに過ぎない。
もっと旧式に簡略化した方が良いと思うんだ
昔は昔で客に媚びてた。古くなって味が出てきてるだけ
全部おなじになることは好まないが
やつらが言うなぜこのアニメが評価されてなぜこのアニメが評価されないのかってのが流行りに起因することも多い
男性向けと女性向けの溝って、昔は結構あった気がする。
ロリコン化してきてマジ最悪
それに最近は漫画とか高校生の物語多くてマジつまらん
童貞が漫画書いてるのか??
見た目も表現もどんどんステレオ化
間違いなく退化してる
萌え絵じゃないと動かすのが大変とかあるんだろ、アニメだと
漫画は別に萌え絵ばっかな訳ではないし
どうせ前世代風に書いても今の人間がそれを求めてなくて
一分の人間だけが嬉しがるものしか出来ないんだよ
>顔の輪郭で、だんだん凹凸がなく
なんでジャップはアニメキャラを白人にするの?
ってか、この比較翻訳のネタ既にいろんな所でなんかいもでとるやんけw
まあ熱狂的なオタク相手の方が儲かるし仕方ないんだけど
流行は常に変わるもんだ。追いかけるもよし、立ち止まるのもよし
今の方が好きです
普通に今の方が好きだわ
当時は違和感感じなかったけど今見ると90〜00年代前半(06年以前)だけおかしい。他の時代は平気なのに。この時代はアクが強すぎるからかな?いたる絵とかスレイヤーズとか‥
漫画では今でもいいと思う作品たくさんあるけどね
あと今の絵柄も目が離れすぎてるやつは違和感すごいからやめてほしいわ、 平目みたいで怖い。
最初にある絵柄のアニメがヒットして、じゃあ流行に乗れば売れるだろっていう追従作品が増えるってパターンが繰り返されてるわけで。
んで、流行を取り入れるのは良いことだけど、追従レベルまでいっちゃうと、怠けでしかないでしょう。こうすればウケるって考え方してるわけだから、何か新しいものが生まれる可能性は低い。
怠け精神で作られた作品が面白いわけもなく、名作にはなりにくい。
カバネリとか、80年代みたいな絵だったじゃん。
90年代とか描いた奴の正気を疑うレベルだろ
女キャラばっかりの今の方が良いとか正気か!?
萌え豚になに言っても無駄だよw
可愛い女の子さえいれば他には簡単に目をつぶれる現実逃避の達人にはリアリティーや深いプロットなんて必要ないんだから。
ただ、それがあまりにも世の中に氾濫しすぎてて、アニメやゲームを侵食しまくってることは批判されて当たり前だとは思うよな
オタクに売れるモノを作るのが正義
声優はオタクに媚び売って儲けるのが正義
見る気が起きない。
髪のボリュームがあって地黒なのが、当時のカワイイだ
さようなら
黙って働け
輪郭は解像度があがってるから薄いままだろうけど
Season 1 | DC Super Hero Girls
ttps://www.youtube.com/watch?v=pjV0zjC7ZIc
ロボものを集めたようなアニメ
ttps://www.youtube.com/watch?v=J2LiUsEOqcU
今はむしろ原作に忠実な絵柄にしてる傾向あるけどね
濃い絵柄ならそのまま、萌の絵柄もそのまま
今の方がずっとキャラクターデザインに寛容だぞ
もちろんアニメ用にキャラデザ変えてたりもするけど
文句あるなら売上に貢献しつつ、アンケート送ってやれ
ジャンルでデッサンも違うから
日本の社会現象が漫画に影響する。それからアニメに来る。
つまみ食い程度の外国人には分かるまい。
一方、人の根源的な優しさを体現した今日の作風も、一周回ってひと昔前のニヒリズムに対するカウンターみたいな「哲学的な」リアリズムになってて面白い。
「特撮番組は人間性を肯定するメデイア」という言葉もあったな。
どうせ、例の年代別けいおんの画像でも見ただけの知ったか君達だろうが
別にあの頃のスタンダードだった訳でもないし、朝から晩まで多ジャンルのアニメを
放映しまくってた90年代の中では氷山の一角でしかないんだがな
80年代90年代の絵も悪くはないと思う、なぜこういう対立に絶対にこっちだ
あっちは悪だといいだすのか。昔の絵の女の子女の子した感じやむっちりした感じ
もいいと思うんだがな~
俺もそう思う
昔と比べて萌えロリ一辺倒になりすぎてる
もっと大人っぽい女性やむっちりした肉感的な表現「も」伸ばすべき
まあ、今の絵もブームみたいなもんでそのうち変わる気もするけどね
相変わらず原始人は日本アニメばかり気にして生きてンだな。自国アニメだけ視てろ寄生虫民族が。
萌文化の無い未開国の原始人には理解出来ないだろ。原始人は黙ッてCGの人形劇でも視てろ
萌キャラを描けない原始人が何を語ッても日本人には響かない。
キャラデザで1番酷い国はアメリカだろ。
厚化粧で一重で三白眼でデカ鼻でタラコ唇。
コメントする