
概要
終わりのない人: 宮崎駿
彼は一度、引退を発表した。
しかし、彼は戻ってきた!3Dコンピューターグラフィックスを使って!
エミー賞にノミネートされたNHK WORLDのドキュメンタリーを見てみよう。
これはスタジオジブリの舞台裏とアカデミー賞を受賞したアニメ監督宮崎駿のCGIへの挑戦の創作プロセスを見れる。
3年前、アカデミー賞に輝いたアニメ監督の宮崎駿が72歳での引退を発表して世間にショックを与えた。しかし、彼の創造性は色あせることがない。
コンピューターグラフィックスを専門とする若いアニメーターたちに会い、彼は新しい表現の可能性を探るためにCGIを使ったショートフィルムを制作することを決めた。
彼の発表するショートフィルムは、日本のアニメを変えるだろうか?創作のプロセスは非常に困難で、彼はやめそうになるところだった。 この番組は、新しいメディアに触発され、初めてCGIに取り組んだ、宮崎の舞台裏で展開する激しい闘争を記録している。
■引用元
1
海外の反応
・僕の理想だ。アニメ界のゴッドファーザーだよね。
・何かかつてのアインシュタインを彷彿させる。天才は似てくるものなんだね。
・千と千尋の神隠しとか、素晴らしいアニメを作った彼が戻ってくるんだ!楽しみだ!
・彼は十分素晴らしい仕事をしたんだし、年を取っているんだから、もう休んだ方がいいのでは・・・?
↑彼のスタミナを心配する必要はないよ、それに日本人は働くのが好きだからね!
・彼は引退って何度か言ったよね?最後に本当に引退って聞いた時は、悲しくて泣いたけど、私はもう彼の引退宣言は信用しない(笑)
・スタジオジブリと宮崎駿が大好き!
・彼は死ぬまで創作を続けるだろうね。
・次のスタジオジブリの作品が楽しみだわ!
・きっと、ずっと創作を続けていくんだろうね。
・これが、仕事を愛するって本当の意味ね。
・彼が作った作品の大ファンなんだ!楽しみだ。
・彼の作品がどれだけ多くの人にとって意味があるものなのか、彼が分かってくれるといいわ。
・何回も戻ってくるね(笑)
・彼がCGIを使っている!すごいことだ!
・これはチェックしないといけない作品だね!
ひとこと
アインシュタインという例えも面白いですね。天才は夢中になり続ける才能を持っているのでしょう
SPONSORED LINK
コメント
王様や神様よりしっくり来るわw
さっさと向こう側へどうぞ
宮崎を見ててつくづく思うのは、
作家と作品は分けて考えるべきということ。
例えば、
米林宏昌監督や西村義明プロデューサーらが
「思い出のマーニー」のプロモーションでヨーロッパに
行ってる最中に宮崎が何の相談も無く解散したもんだから、
戻ったら事務所は伽藍堂だったって話は
宮崎の身勝手さを如実に語っている。
宮崎が左巻きじゃなかったら労組大好きの腐れマスゴミから
死ぬほど叩かれているぞ。
ひょっとしたら東京東部労組が裏にいるブラック企業大賞も
獲得してたかもな。w
引退したってその映画定額で見れるのに何が詐欺?
期間限定で安くなるように見せかける閉店セールとは違うんだぞ
最近のジブリはパッとしない、子供はワクワク大人までもが魅了するストーリーは無いに等しい、宮崎オリジナルの作品はもう描けないんだろうね
次の作品も昔の作品のアニメ化でしょ、なんか神とか言っても恥ずかしいよね
正直もののけで終わったでしょ
既に枯れたところで巨匠である点は何も揺らがない
自称嫌韓のネトウヨが応援してる人ってみんな韓国が大好きだよな
戦争嫌いを公言してるのに、兵器や戦史マニア。 オタクがどうこう言ってるのに、自身が薄幸の美少女や、黙って3歩下がってついてくる女が大好き。 自然崇拝や農村賛美をしてるのに、載ってる車は旧式で有害物質排出しまくり。
矛盾を抱えまくっていて、決して人格者ではない。 宮崎駿が愛されるのは、鈴木Pの宣伝のたまもの。
それとも悪の鈴木がパヤオを洗脳したの?
それとも鈴木もパヤオも悪なの?
取り敢えず彼等の下で働く人達は彼等老害によって容赦なく才能を潰される。
少しはスカイクロラで惨敗した押井守みたいに大人しくしてろよ
むりやりネトウヨと韓国好きを結びつけても、馬鹿なだけですよ。
あとは宮崎の作品だから、になった感しかない。
最近の言動と周囲の評価を見ると、庵野が碇ゲンドウのモデルにした訳がよくわかる。
ポノックで何とか行き場のない人を救おうとしたら世間巻き込んで叩きまくるし、お前らも何故か容赦なかったなw
案外、人間の本質を体現した人物だよ
だから黙って消えようという考えがなく、常に大騒ぎして注目されたがる
記者会見まで開いて、高畑勲にも引退を進めて一緒に引退会見しようと誘ったと本人が言ってた
引退会見に数百人集まったことは本人にとってなんだったのか
いやもどって来てくれてよかったけど、天才って人格的には破綻してるなあと
左巻きであれば叩かれるどころか賞賛されるを体現してる人物
ゴダールや、黒澤、小津や市川監督のように晩年面白い作品を作る
だから表現者としてこの選択は間違っちゃいない
※12
そこまで思考到達しててなぜ戦中世代のジレンマに到達できないんだろ
ある日突然180度違うイデオロギーが正義になる
そんな経験した人たちと俺たちの常識一緒にする方が無理あるよね
まさかエミー賞のダシになるとはなあwwww
こんな七転八倒して産み落とすのなら、そりゃ精も魂も尽き果てて「もう無理だ-」ってなるよな…って思う
引退詐欺wwwとか笑ってるやつは、燃え尽きるほど何かにうちこんだことのないやつだわ
コメントする