
概要
オリジナルの食品サンプルを作ってみよう!
海外から日本への旅行をするにあたり観光客がまず驚くことと言えば、レストランのウインドウに並んでいるまるで本物のような食品サンプルだろう。
食品サンプルを作るワークショップ
食品サンプルがどのようにして作られているか既に知っている人もいるだろうが、私はナイフや箸、エプロンなどのキッチン用品が集まる合羽橋にて実際に工程に従って食品サンプルを作る機会を得た。
食品サンプルで有名な元祖食品サンプル屋で、私は一番簡単な天ぷら、そしてちょっと難易度の上がるレタスに挑戦した。
天ぷら:テクニックに慣れる
ワークショップでは、30年前、プラスチックに打って変わるまではこの業界で使われていた材料、ワックスで本物のような食材を作った。
しかしその工程はどのようになっているのだろうか?
天ぷらを作るためには、コーティングするように温かいお湯の中に色付けされたワックスを垂らす。そして例えばエビなどのようにまた別に作られた食品形をゆっくりと水の中に浸して、コーティングを手で包むようにして成形する。
挑戦したのが初めてだったということもあり、作った天ぷらは少し大きくなってしまったような気がする。
ワックスを混ぜてユニークな形を作る
レタスはもう少し複雑な造りになっていた。
中身と外側のため、白と緑、ワックスが2色必要なのだ。
まず、2つの色を水平に垂らし、これが次第に水の中に沈めていくのだが、今回は水の中をゆっくりと動かしてレタスの葉を成形していかなければならない。そしてレタスの形を作るために、葉を折り曲げていくのだ。
全工程で集中力が必要になるが、先生が良かったのだろう。そこまで大きなミスをすることなく作り終えることができた。
偽物の食べ物:長い歴史
レストランのメニューを表すための方法である食品サンプルの初出現は、およそ100年ほど前だったといわれている。当時洋食が日本のメニューに載るようになるのと同時に、デパートでのレストランフロアも流行するようになった。
当時はこれをワンフロアに様々な食事が揃っているという意味で「お好み食堂」と呼んだ。当時の日本人は洋食をあまり知らなかったので、レストランは洋食がどういったものなのかを紹介する目的で食品サンプルを使い始めたのだ。
食品サンプルの開発者イワサキ タイゾウ氏は全国のレストランに食品サンプルを使ってメニューをディスプレイするサービスを提供する会社を設立し、大きな成功をした。
食品だけではない
今日、ほとんどの製造者は食品サンプルで職人技を見せている。食欲をそそるような食品サンプルは注意深く作られている。
ブラシで色を付けられ、手作りの食品サンプルは時に実際のものよりも美味しく見えるのだ。
商品をさらに広げていく業者もある。食品に加え、元祖食品サンプル屋は博物館に置く16メートルの大きなくじらの模型や植物、デパートのためのリップスティックなどまで手掛けているのだ。この企業の向上は130人ほどの従業人が在籍している。
しかし、これらの作品を売りに出せる前に、彼らは5年間の修行を積まなければならない。
何が言いたいのかと言うと、食品サンプルの経験は日本からの土産として自分の国に持ち帰るにはとても素晴らしいということだ。
■引用元
1
海外の反応
・ワックスで作る食品サンプルかあ…。いいな! 本当にお土産にぴったりだ! 絶対喜ばれるよ!
・レタス作りたい! かっこいい!
・彼氏と日本旅行に行ったとき、ずっと「これはどうやって作られているんだろう?」って疑問に思っていたの! やっと解決した! スッキリした(笑)
・これを知ってれば旅行に行ったときにやってみたのに!
・偽物の食べ物? ちょっと意味が分からない…。
・↑ 置いてあるのがどんな食事かってディスプレイするためのものだよ! アイディアだよね。
・↑ 日本ではほとんどのレストランやカフェがこの食品サンプルっていうのを店の前のウィンドウに置いてあるんだ。実際に製作体験が出来るとは知らなかったけど!
・確かにお土産にも良さそうだけど、何より楽しそう! 旅行のときのちょっとしたアクティビティには良いと思う。
・今日本でデパートのレストランフロアとかだと食品サンプルを置いていないお店の方が少ないもんね。
・食品だけじゃなくて、スイーツやドリンク、お弁当とかまで食品サンプルにしちゃうの、すごい。
・さすが日本、職人気質!
・ただのメニューを見ているよりも立体感があって、分かりやすいから良い!
・食品サンプル見てたらお腹空いてきちゃいそう(笑)
・うわあ、やってみたいなあ! 帰ったときの土産話になるよね!
・ずっとどうやって作られているんだろうって気になってたから、やれるって知ったらやってみたくなっちゃうよね! 次に日本を訪れるときは必ず!
ひとこと
最近ではとんと見かけなくなりましたが今でも需要あるんですね
SPONSORED LINK
コメント
サンプル出してない見かけない店を探す方が難しいし、今や素人がガンガン作ってアプリや即売イベントで売ったりしてる時代なのにw
食品サンプルはありがたい
昭和の時代は既成品ばかりで、例えばそうめんのサンプルにはみかんとさくらんぼが
乗っているんだけど、(昔は果物のトッピングが普通だった)実際の品はきゅうりとみかん
なんてことがあったからね
最近は、よりマニアック(店側)に、あわせてサンプル作ってるし技術も相当なもんだぞ?
もしかしてサンプルと気が付いてないとか?w
ほんといいお土産になると思うよ
逆に言えば、そういうところに行かないとあまり見ないのかな?
いや、高速のPAとかにもいっぱいあるよな?
むしろ管理人の行動パターンが気になってきた
コメントする