
概要
アンダーテールの日本語化が、ファンをざわつかせる
アメリカのインディーズゲームである“アンダーテール”が公式に日本語バージョンでリリースされました。日本のファンはとても喜んでいます。とはいえ、この日本語化がかなりファンたちをざわざわさせているのですが。
それが何なのかと言うと、のんびりした骸骨のキャラクター・サンが自分のことを呼ぶ時の呼び方です。英語では、自分のことを“I”と表します。ですが、日本語は、“わたし”以外にも自分を呼ぶ時の呼び方が色々あるのです。
日本語で自分を表す時の呼び方は、話をしている時の文脈、自身をどう表現するか、また自身の持つバックグラウンドさえも関係してきます。
日常的な言葉遣いの中で、男性が自身を表現する呼び方はたいてい2つのグループに分かれます。僕を使う人々と、俺を使う人々です。サンもこのどちらかを使うと思われていたのですが・・・。
サンは自身のことを、“オイラ”と呼んでいるのです。これは、日本で田舎の無骨者が自身を呼ぶ時の呼び方です。洗練された都会の男性は“オイラ”なんて使いません。田舎のおじさんたちが使うイメージです。
“オイラ”は、時にコメディっぽい要素として使われることもあります。
この面白い言葉のチョイスは、オイラショックと呼ばれ、ツイッターではオイラショックのハッシュタグが付けられて様々なつぶやきがされています。
例えば、サンが農家になったところの絵や、“僕”“俺”と呼ぶサンが“オイラ”と呼ぶサンによって倒されてしまうなんて漫画がツイートされています。
■引用元
1
海外の反応
・よくわからない人のために解説すると、”Yo”とか”Sup Bro”って、町の若者みたいに言ってた人が突然、テキサスなまりの”Howdy y’all”って言いだす感じ。日本人にとって、オイラって、面白い表現なんだよ。
・へえー、なんか面白いねー。
・このゲームがこんな風に変えられて、すごい残念だなあ。
・サンが農家になってるし。うけるー(笑泣)
・一人称の日本語にこんな違いがあるなんて、これまで知らなかった!
・なんなのこれー。面白すぎる。
・アンダーテールの描かれたシャツを着てる人をたくさん見かけたよ。
・サンの農家バージョンが好きだー。
・サンが変化を遂げている・・・。
・サンが農家として生活してるな・・・(笑)。
・俺はこのゲーム自体、好きじゃないー。
・↑ これまでにちゃんとプレイしたことあるの!??いいゲームだよ!
・いいじゃん、いいじゃん。他のゲームも各国語バージョンを作ってほしい。やりたいゲームがうちの国の言葉では発売されてなくて、ほんと悲しいんだもの!!
・きっと、最終決戦では“俺”に変化するんじゃない・・・?
・私も自分のことを、“オイラ”って呼ぼうー(笑)
・うーん、記事を読んだんだけど、日本語の表現の違いがよくわからなかった・・・。
・日本は、アンダーテールじゃなくて、ファーマー(農家)テールを創りだしたな。アンダーテールと農村のミックス的な・・・うん、プレイしてみたい!
・日本のアンダーテールのファンたちも、西欧のファンたちと同じで、熱狂的っていうのがよくわかったよ!
ひとこと
自分のことを「おら」と呼ぶ18歳に出会ったときは衝撃でした
SPONSORED LINK
コメント
田舎は「オラ」だろ
人称代名詞ではない。人称代名詞は話し手の身分を示すために存在している(大体の意味)。
田舎だと「おら」か「わし」あたりになるんじゃないかな。
オレ、て田舎の婆ちゃんは言ってた。一人称って言っても方言とかもあるしなー。
誰が最初か知らんけどまた間違った知識が世界に広がる
オイラって愚鈍な感じがするからキレ者のサンズには似合わないんだよな
例のバトルとの差を演出するためかもしれないけど
それにしてもバカっぽい
おらは東北
女で俺は東北のど田舎
同じ県の中でも方言が全然違うんだぞ。
日本語を中途半端にかじった外人がオラと勘違いしてるんだろう
お姉さんチョコビ好き?
人気者のおらは埼玉だけどな。
たいてい政治に半端にハマってて、自分の知識のなさと感覚的な論理を、くだけた方言的口調で誤魔化しているやつってかんじ
古典で習っただろ
それがそのまま続いてる
たらこ唇かモアイみたいな顔か釘宮ボイスのトカゲ位やな
だいたいワンパク坊主キャラの一人称だったね
今でもおいらって一人称を使うのは、その当時子供・若者だった世代
50代以上でちょっとそういったワンパクだった親父連中が今でも使うのは聞くね
とっぽい感じ出すためにわざわざオイラって一人称使ったのになw
やたらコレを描くか、暴れるかのどちらかってイメージなので
私はもー「うぜぇ・・」としか思えない、、
田舎とかじゃなく砕けた言い方ってだけだと思うが
たぶん黒人のスラングとかで与太った感じの一人称はあるんじゃない?
なんか中途半端に日本語を知ってて変に田舎者を小馬鹿にする感じが、地域対立が激しいらしい某国の子っぽいなーと思ったんだけど、やっぱそうなんだね。
っていうと信者が発狂して100%荒れるゲーム
仮に荒れなくても荒れた(勝利)認定するよ
信じるか信じないかはあなた次第です!!!
そもそもオイラなんて言わせてるのは訳者も理解した上でだろう
ちきしょうやりやがったな、倍にして返すぜ!チンだ、ボディだ、ボディだ、チンだ!
えーい面倒だ、これでノックアウトだ!
こうですか><
時代劇の中の江戸っ子っぽさの象徴であるべらんめぇも
「卑しい層であるがゆえに汚い言葉使いしかできない」記号化だから。
ビートたけしが使ってた
「おいら」はドラマーだな
「おいら」、「おれら」、「われら」、「わしら」は複数一人称
「おいらはドラマー、孤独なドラマー」は色々な含みを持っている。
ゆけ荒野を おいらボクサー
と書いているね。
>洗練された都会の男性は“オイラ”なんて使いません。
>田舎のおじさんたちが使うイメージです。
江戸時代の流行の発信地、遊郭の 「花魁」 は、
オイラから転じて付いた名称なんですが・・・?
遊女の一人称はオイラだったからな。無知ってコエーな。田舎?アホーですか?
コメントする