
SPONSORED LINK
概要
焼き鳥と串焼き
焼き鳥と串焼きの常識
焼き鳥は鳥の様々な部位を一口大に切り、3から5切れを竹串に刺し、炭火で焼いたもののことを指す。そして鳥以外のシーフードや野菜の串を串焼きと呼ぶ。
焼き鳥の定番メニュー
焼き鳥には様々なメニューが存在する。歯ごたえがあり濃い味のモモ、鳥をネギで挟んだネギマ、ヘルシーなササミ、コラーゲン豊富な手羽先、鳥の肝臓レバー、そして鳥ひき肉をボール状にしたつくねだ。
串焼きの定番メニュー
どんな食材も串焼きになる。牛肉、鶏肉、シーフード、野菜、これらのミックスも可能だ。またレストランによって、チーズ、厚揚げ、餅、ソーセージなどオリジナリティ溢れる串焼きを食べられる。
焼き鳥と串焼きの味付け
塩とタレの2種類の味付けがあり、塩は素材そのものの味を楽しめ、タレは甘辛でより濃い味を楽しめる。ほとんどのレストランでどちらの味付けがいいか選べるようになっている。
■引用元
1
SPONSORED LINK
海外の反応
・結局のところ、日本で食べるものすべてが美味しいのは周知の事実!
・焼き鳥は唐揚げみたいに揚げてないからヘルシーで好き。
・焼いたあとにさっと揚げるっていうアイディアはどうだろう。もっと美味しくなると思うけど。
・焼き鳥も串焼きも美味しくて素晴らしい。以上。
・焼き鳥は聞いたことあるけど、串焼きは初めて聞いたから今度チャレンジしてみよう。
・唐揚げ、焼き鳥。日本の鳥料理は世界に浸透してるね。
・焼き鳥も串焼きも美味しそうだけど、チキンカツも裏切れない。
・日本にいったら本場の焼き鳥を食べるべき。
・正直に言うと焼き鳥も串焼きもいくらでも食べれちゃう。
・焼き鳥も唐揚げも比較できないくらいどちらもおいしい。
・早く日本に行きたくなるよ。
・私は焼き鳥に1票。焼き鳥のタレが何といってもおいしい。
・僕は焼鳥派かな。色んな味が少しずつ楽しめるのがよいよね
・私は迷いすぎて何が一番好きか選べません。
・どれが一番好きかとか、おいしいかとか決める必要なんてない。全てが美味しくて好きそれが事実。
ひとこと
新潟か長野かで「焼き鳥のお店」と言いつつ、豚の串焼きを出すお店がありました
個人的にはボリュームがある豚のほうが好きです
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK
コメント
最高レベルの店には劣るがそのへんの普通の店より美味いよ。
焼き鳥=鶏肉メイン
やきとり=豚肉メイン
北海道ではやきとりと言えば豚の串焼きなんだだそうだ、知らんけど。
東京でも少なくとも40年以上前に
カシラ(豚の顔肉)トンハツ(心臓)タンモト(舌の根元)シビレ(膵臓)なんかが有ったぞ
小学生の頃からホッピー中抜きで焼き鳥食ってた俺が証人
ちなみにボンジリとせせりが大好きです。
多分前提条件で、新鮮な肉が流通してない地域なんだと思う。
販売時に冷凍・冷蔵が乏しい国ね。
そういう地域は中までしっかり火を通すし、ひどいと表面の肉を削り取ってから調理するからね。
で、衣をつけて揚げるとソースと馴染みやすくなる。
鮮度の悪い・エサも適当な肉は臭いし、腐敗臭もあるからとても臭い。
そういう肉はスパイスをいっぱい使ってごまかしたいから、なるべくソースと絡む状態にしたい
→衣をつけるんじゃないかと。
焼き鳥は鶏肉の質と鮮度が命だからね。
焼鳥屋はレバーを食べればたいてい店主の腕がわかる。(鮮度にこだわってるところは臭くない)
でもこれは北海道が今でも名残が残っているだけで
かつてはどこでもそう呼んでたらしいけどね
広辞苑にも焼き鳥には牛や豚と使うこともあると書いてある
やきとりと言いつつ豚なんだよ。と言うから
「豚に砂嚢って有りました?砂肝は?」って言ったらグヌヌってなった。
豚ばらは味噌
銀杏も旨い
地鶏が不足気味だから
練馬区に自分で焼く焼き鳥屋があるんだよね。今もあるかは知らんが、楽しかった。
あと、東松山のは「やきとん」と名乗ってたかも。
やきとりです。
ただ誤解を避けるため、鳥も併売しています。
かしらと注文すれば、豚のカシラの「やきとり」がでてきます。
愛媛にある今治の焼き鳥は串打ってないんだけどな
昔から焼き鳥は鳥です。
豚もあるけど、豚はネギま。
出鱈目な事広める目的が分かりません。
「焼き鳥」は鳥
だそうです。
だけど細長い麺料理は全部「そば」って言うよね
焼き鳥も同じ。豚でも串で焼いた肉は「やきとり」っていうのが関東風だよ
関西では焼きとんって区別するし、それも一般的になってきたけどね
飲み屋行かない人って、そこら辺知らないよなあ
コメントする