
概要
ラーメンの正しい食べ方
以下の動画では投稿者のIvanが、ラーメンの正しい食べ方について紹介しています。
Ivanは10年間ラーメンを研究し続けてきたラーメン店の店主。その研究の中で彼が発見したのは、ラーメンの命はわずか10分しかもたないということ。つまり出されてから10分間のうちに完食することが、ラーメンを美味しくいただくうえでの鍵となります。
まず、ラーメンを食べる際に使う道具はもちろんこの二つ:箸とれんげ
フォークを使うなんてもってのほかです。
そしてよく箸で麺の大きなかたまりを持ち上げ、その後スープに残りを落とす人がいますが、それも間違っています。
正しいラーメンの食べ方としてはまず少しの量を箸で持ち上げるということ。そして口をコーヒーをすするときのように丸くして、麺をすすります。またこの時、れんげの上に少量の麺を取って置いてもいいでしょう。
ここでまた彼が述べているのは、ラーメンはきれいに食べる必要はないということ。顔に油が飛び散っても気にする必要はありません。
ラーメンの汁を頂くときは、れんげを使って少量ずつ飲まなくても、ラーメンの器ごと持ち上げて汁を飲みほしたっていいんです。
隣の人を気にせず、ラーメンを美味しくいただくことがラーメンの正しい食べ方なのです。
■引用元
1
海外の反応
・日本人が経営するラーメン店に行って実際ラーメンをどのように食べるべきか聞いたことあるよ。彼は好きなように食べて、食べ物なんだから、って言ってたよ。
・麺をすするのはアジアでは敬意を表す行為でもあるんだ。これは店の人に、その人の食事をちゃんと味わって食べてますよっていうことを示すものなんだ。
・自分は食べる時に音を立てる人には我慢できないよ…
・このビデオでお腹がすいてきてしまったよ…
・ラーメンのいいところは、きれいに食べなくてもいいってとこだよね。やろうと思えばぐちゃぐちゃに食べることだってできる。
・自分が食べたいように食べるのが一番だと思うけどな…
・どの食べ物にもその食べ方に関するルールはないと思うんだけど。それを口に入れて消化する限り。
・↑ 確かにルールはないかもしれないけど、どの食べ物に関しても意図された特定の食べ方があると思うよ。例えば、サンドウィッチをフォークとスプーンで食べないでしょ。
・アジア人だけど、この動画には賛同だよ。これがラーメンの正しい食べ方だ。
・ラーメンを食べる方法に正しいとか間違っているとかはないよ。ただただ楽しむことが重要なのさ!
・東京にいたとき僕の日本人の友達が言ってたけど、ラーメンのスープは一番最後に飲むらしい。最初に飲むととってもしょっぱいからね。最初に何もない状態で麺だけ食べて、その後トッピングを頼んでそれと共に食べる。興味深い食べ方だし、これでラーメンをよりおいしく頂けると思うな。
・外人がラーメンの正しい食べ方を紹介するってなんとも変な感じだね(笑)
・麺をすすったら自分の場合はのどに詰まりそうだな…
・面白いね!今度がんばってこの食べ方に挑戦してみるよ!
ひとこと
許せない
ラーメン二郎で食べきれない量頼んで
「俺が食べてやるよ〜」
と言いいつ、自分の分も食べきれずに終わるカップルが許せない
SPONSORED LINK
コメント
「すすってもいい」だけでわざとすする必要はない
ルーツの江戸の屋台蕎麦みたいに熱々の麺を喰う空腹を満たす喰いかたが啜って喰うだ
ならスキヤキや鰻重も啜って喰えや
クチャラーは除くが。
目的はただ一つ「麺が伸びないうちに食べる」これだけ
伸びないうちに完食できるなら別にぷちぷち噛み切りながら食べてもいいし
レンゲでミニラーメン作ってもいいしフォークで食ったっていいんだよ
「こんな熱いもん素早く食えねーよ」とか言うなら大人しく啜れ
あの呪文みたいな注文ができないから行けないのか
「自分はラーメン分かってます」みたいなツラして
ラーメン二郎で食べてるアホが許せない
外人の啜り方「チュルチュル」
空気を一緒に取り込まないと美味しくない、啜り方を知らない外人は唇まで閉じて吸い込むから麺に絡んだスープを唇で弾いてしまってる
べつにそういうわけでもないんだけどな。喉ごしがよかったり
熱いものだとちょっと冷まして食べやすくする意味のほうが大きい
どこでそんな間違った知識を得たんだ?
確かに麺を啜る自体は江戸発祥だったが
汁物を啜るのはどこ発祥とか無い程度には普遍的に広まってる。
ちなみにうどんや素麺を啜って食うのを下品としてたのは
江戸時代初期までな。
お前はいったい何歳やねん…
丼物もごはんとおかずを一体化してる事でかっ食らいやすくしてるだろ
早く食らう為の仕様であってそこにはマナーもルールも無い
提供されたらすぐ食え
食ったら喋ってないで出てけ
これだけよ
ラーメンなんかヤキソバと同じで啜って喰わなくていい
江戸は麺はザルに乗ってて、汁につけて食うのが一般的だった
その他の地域は麺は汁と一緒に丼に入ってるのが一般的だった
だから、江戸では他の地域より豪快に麺をすすって食った
すする音を出すのが敬意というのも、もともとは麺が伸びないうちに、スープが冷めないうちに美味しく食べるのがマナーって話だったはず
後ろで1時間並んでる客が見えないのかよ
ならカレーライスも啜って喰えや馬鹿w
ラーメン来たら5分くらい色んな角度から写真パシャパシャ取ってるやつ
とか見ると早く食えよっていつも突っ込みたくなる
ずいぶん変わった食べ方のような気がするけど・・・
ザル蕎麦なんか屋台にあるかよ嘘つき朝鮮
何が敬意やねんアホかw
日本の外食屋さんでも啜らない。
でも自分の家では啜って食べる。
美味しいんだもん。
マジで啜っても啜らなくても味は変わらん
空腹を早く満たすかだけだ
逆にヒョイと口に入れて10センチごとに噛み切ってラーメンを食べてたら色々と逃してると思う
上品に静かにラーメン、うどん、そば食ってみろ
全然ウマくないぞ 静かに食べろルールの店があったら間違いなくつぶれるわ
母親がお嬢育ちですするのは下品って怒る人だったから未だに抵抗あってすすれない
ラーメンは伸びてく一方で完食できないし恥ずかしいからあんまラーメン食べない
勿体ないことしてるとは思うんだが
個人的には他の客がズルズル音を立てすぎすぎるのも不快w
その10分に生きたラーメンを楽しむといいよって話なのに、音を立ててすする話にどうしても持っていきたいと。
別に10分でスプーンで巻いて食べられるならそれでもいい。
というか不味くてもいいならそれでいいわけです。
ただ、こちらは不味そう、よくあんなの食べられるね、って思うだけで。
啜りたくないなら啜らなくてもいいわけです。
なれると、静かに早く、すすれるようになる。
外人もようやく極意を会得したか
食材と調理師に感謝があればそれでいい
外国人がヌッチャラヌッチャラ食べてたら「君はテクニックないね〜。」と言ってあげれば良いだけの話し。
コメントする