
概要
言葉の中に映し出される日本の男尊女卑
この2つの言葉は古くから日本語にある女性の子宮に関係する言葉です。「石女」子供を産めなかった女性に対し侮辱する言葉と、「畜生腹」は双子や三つ子を出産した女性の言葉です。これは動物がたくさんの子供を一度に出産することからきた古い言い方です。
このように多くの女性の生殖器を冒とくする言葉は、社会と文化での本来の意義を物語っています。これらの多くのネガティブな言葉を考えると、まだ日本に女性軽蔑の考えがあふれていることには驚くに当たらないでしょう。
「女」という漢字はよく邪悪な意味で使われたり、ほかの言葉が組み合わされて不正なイメージで使われます。「奴隷」は女と手の組み合わせ、また嫉妬という漢字の「嫉む」は「女」と「病」の組み合わせでできている。
男性が女性よりも上であるという事は自然と位置づけられているので、男性は「女性的」と呼ばれると不快に思い、女性は「男勝り」と言われることを嫌い、男性に対して「女以下」ということは侮辱になります。
女性というものはいい妻でいい母親であるべきという考えの「良妻賢母」、良きパートナーへの奉仕のための自己改善を促す「花嫁修業」、「永久就職」は妻の役割を表し、結婚が経済的な合意だと認識されています。また、裕福な男性と結婚することを、英語では「gold-digging(お金目当てに裕福な男性と結婚する女性のこと)」と呼ばれる代わりに、日本では「玉の輿に乗る」と称えられています。
ありがたいことに敬意が込められている言葉もあります。天照大神はすべての日本人の女性の先祖で、神道の女性の太陽神だといわれています。日本は女家長であった古代では政治的にも宗教的にも女性が力を持っていました。今でもその名残ある2つの言葉があります。「婿養子」と出産の際に母親の元へ戻る「里帰り」です。
■引用元
1 2
海外の反応
・あと妻という意味の「家内」も家の中を意味するよね…。
・すべての言語には性別がかかわっているよね。スペイン語にもそれぞれの単語に男性形、女性形があるけれど、その理由は未だに解明されていないよ。ネガティブな単語の中にも前向きな女性の単語もあるよね。男性に対した単語にもそれは言えると思うよ。
・でもこれらの漢字って中国から来てるんだよね!?
・興味深い記事だね!
・ほとんどの漢字は日本でできたものではないよね?
・「安い」という漢字がどうして女性とつながっているかが未だに理解できないよ。
・わぉ!こんなこと知らなかったよ!
・ここに書かれた軽蔑的な言葉たちが嫌いになりそうだわ笑。
・「 姦しい」の漢字だけど、女の人たちが3人集まって静かだったことはないね笑。
・これは中国の責任だね!中国から来た漢字だから、中国の考えが日本に伝わってしまっている。
・確かに日本語の中には女性に対して性差別的な単語が多いわね。でもこれは日本語だけに存在することではないわ。
・日本語を勉強してるけど僕にはちょっと深すぎる内容だ。
・言語と文化は親密に複雑に織り込まれているわ。片方だけに影響するということはないわ。
・残念ながら、漢字が女性の立ち位置を示しているように、伝統的なものは簡単に変えられないね。
・えぇーー!知らなかったよ。漢字にはそんなに深い意味があるんだね。
SPONSORED LINK
コメント
女性が家の中にいる様
元記事も無理矢理だけどね
ウマズメの男性版に種なしとか普通に言葉はあるし
女性上位を表すことばとしてはカミさんというのもある
もとは山の神から来てる
所謂白人のように上下や優劣をつけたわけじゃなく
全て自然(カミ)の元に平等という考えで役割分担があっただけ
女が作れば逆の傾向だったろ
って思ってみたら納得のソース元だったわ(苦笑)
男尊女卑が無かったとは言わないが、少なくとも男女の違いや役割があるのだから、そういった言葉が生まれるのは自然だと思うけどね。日本って海外と違って結構男女が上手くやってきたと思うんだけどな。亭主関白とかって戦後に作られたイメージだと思うけどね。
★ジャパンタイムス。慰安婦を性奴隷と最初に呼び、30年流布し続けているカルトメディア★
★ジャパンタイムス。慰安婦を性奴隷と最初に呼び、30年流布し続けているカルトメディア★
★ジャパンタイムス。慰安婦を性奴隷と最初に呼び、30年流布し続けているカルトメディア★
★ジャパンタイムス。慰安婦を性奴隷と最初に呼び、30年流布し続けているカルトメディア★
★ジャパンタイムス。慰安婦を性奴隷と最初に呼び、30年流布し続けているカルトメディア★
一々過敏過ぎる
日本人からしたらこじつけ過ぎるところもあってうざい以外ない
いつもそういうこと考えてるから脳がそっちに考えてしまっているんだろう
これらの漢字をなくすことは簡単だが、
歴史を抹消してしまうことになる
そういう生き物だよね人間の雄って
ろくに知りもしない外人がドヤ顔で漢字を語ってるのがゾッとする。
乳を露出しろって命令出した王様も儒教の影響受けてたわけだし、漢字に
元を求めると違う方向に言っちゃうよ。
同姓だったら畜生とは言わない。
このネタをやるのは、厚切りジェイソンだけかと思っていたが。
好きって最も好意的な言葉に女が入ってるのに
単に女へんの漢字が圧倒的に多いからネガティブな意味もたくさんさがせばある
漢字は性差別だから廃止しろとかいいだしそう
ほんとに消えろ、朝鮮人
どう考えたって、女のが強いだろ。
日本の白無垢の角隠しを教えてやれ。
時代とともに「良妻」も「賢母」も変わるのが当然で、戦前の意味で「良妻賢母」を使うことはない。30年前に男女雇用機会均等法ができ、女性の社会進出が一般的になってきた近年は「育メン」「料理男子」など家庭的な男性を良しとする言葉も生まれつつある。
「玉の輿」の男性版には昔から「逆玉」という言葉もあるし、こじつけ感がすごい。
漢字ができたヒャッハーな時代のことだ。
「男はコロせー、女は捕えろー」が実施されたのだろう・・・。
慰安婦を性奴隷と最初に呼び、30年流布し続けているカルトメディア★
★ジャパンタイムス。
慰安婦を性奴隷と最初に呼び、30年流布し続けているカルトメディア★
★ジャパンタイムス。
慰安婦を性奴隷と最初に呼び、30年流布し続けているカルトメディア★
★ジャパンタイムス。
慰安婦を性奴隷と最初に呼び、30年流布し続けているカルトメディア★
安いは宀+女の会意。
説文では「女の宀下に在るに從ふ」です。
女は家にいて従う存在という意味になります。
こいつら気に入らないなら日本から失せろよ。漢字も使うな。こじつけまでして批判なんて頭湧いてるだろ
それ以外の人達は反論してる
平安時代の女性作家が書いた源氏物語を読めばわかるが女性の嫉妬をテーマに描かれたあの作品は女性自ら書いたもので、強制されて書いたものではない
少なくとも日本においてその発端は女性差別からくるものではなく女性自ら感じていた一般的事実にほかならない。中国でも同様だろう
1000年以上前の平安時代の女性より現代の一部のフェミニズムに目が曇った女性が頓珍漢な男性批判をしているだけ。
日本では子供産んだ女性は「カミ(神)さん」って呼ばれんだぜ
ほんと命を生むのは神の如き所業だよなぁ…
漢字なんてこじつけで何とでも言えるわ
人間もhumanで基本がmanなのは明らかだし、存在自体を差別するのってどうなの
コメントする