
概要
イエズス会のフランソワ・ソリエーによると、弥助というかつて奴隷だった男が初の外国人侍であるという。彼の著書で、1627年に書かれた「日本協会史」には、ソリエーは弥助がモザンビーク出身のイスラム教徒であったと記している。
出自に関しての可能性は他にもあり、ポルトガル、アンゴラやエチオピアなどの説もある。中には富裕層のインド人のため、アフリカ人の傭兵をしていたという説を唱える者もある。
最近では、2013年に放映されたテレビ番組で、弥助はマクワ族だったとされたが確固たる証拠は提出されなかった。
ソリエーによると、弥助が最初に日本に足を踏み入れたのは1579年になるといい、イタリア人宣教師アレッサンドロ・ヴァリニャーノに奴隷として同行していた。その牧師はインド諸国(東アフリカ、南及び東アジア)に客人(視察)として宣教師の任務を課せられていたという。
1581年3月、ヴァリニャーノが都市地域を訪れた際、弥助はそれに同行し、ある事件に巻き込まれた。
地元民は彼を見るとひどく興奮した。より近くで見たいと騒ぎ立て、それは死傷者が出るほどの騒ぎになったという。宣教師と奴隷は無傷で生き延びた。
近くの寺院の訪れていた信長という将軍は騒ぎを聞き付けた。彼自身黒人というものに興味を持ち、彼を招待した。個人的に奴隷と顔を合わせた将軍は最初、その黒い肌はインクで色を塗っているのではないかと疑った。書籍によれば、信長は腰から上の衣服を脱ぎ、肌を擦ってみせるように指示をしたという。
最終的に男の肌は確かに黒いのだと納得した信長は、次第に彼に愛着を持つようになる。その直後、弥助は信長に召し抱えられることとなった。彼について書かれた書籍には、弥助は態度の良い、健康的な見た目麗しい男だったと書かれている。記録書には後に、彼を6尺2寸(6フィート2インチ、または188cm)ほどの背丈だったと記されている。
彼は1581年5月に信長とともに安土にある城に上がった。その時に「弥助」という名を賜ったのだ。信長が弥助との会話を楽しんだというところから、弥助は日本語を話せたとされている。
彼はまた、武器を運ぶ役としても任務を任せられていた。
1582年6月の明智光秀の謀叛で信長は、京都の本能寺にて「切腹」と呼ばれる自害をすることとなった。
弥助はその際、本能寺で明智軍と戦っている。
信長の死後、弥助は二条城で軍を集めていた信長の後継者織田信忠の下へ向かった。
弥助はそこで信忠のために長く戦い続けた。しかしある日、明智軍の男によって刀を明け渡すように強制される。
明智は彼を殺さないとし、「黒人は獣で何も知らなかったのだ」と言った。明智はその代わりイエズス会の教会に送るよう命令した。
黒人が当時、日本の寺院で祀られた仏像は黒く彩られていることから、日本で差別的な目でなく尊敬の対象として見られていたというのは価値のあることだ。
この後、弥助がどう過ごしたのかは定かではない。しかしながら、彼にまつわる興味深い話は今日までも日本で語り継がれている。
もしかしたらいつか、マット・デーモンが彼を演じ、ハリウッドでヒット作を生み出すかもしれない。それは誰にも分からない。
■引用元
1 2
海外の反応
・映画化して!お願い!
・このことに関して詳しく知ってる人がいたら教えて!これについて数年前調べたんだけど、彼はあくまで奴隷で、侍だったって部分はあとから歴史家によって付け足されたみたいなことが書かれてたんだけど、本当のことが知りたいの。
・うーん、このトピックはちょっと違うと思うな。弥助の前にも黒人はいたよ。
・弥助のこの話好き!
・ただの奴隷の物語で終わるんじゃなくて、映画とかになったらどれだけいいだろう。
・黒人の子が日本で侍として生活したなんて、素敵!笑顔になれるお話ね。
・これとってもかっこいい!私モザンビーク出身なの!
・こんな素晴らしい歴史があったなんて知らなかった。
・彼についての児童書もあるんだよ。
・まるでハリウッドのためにできたようなお話ね!
・彼は織田信長と、あとその息子にも仕えたはずだよ。
・ポッドキャストでちゃんと聞きたい!
・これについてもう何年も前に読んだことがあったけど、何回見ても魅力的な話だよね。
・彼はほんと、伝説ね。
・私の家族にも見せてあげたい!きっと叫んじゃうぐらい喜ぶわ。黒人と日本人はずっと仲良くやってきたんだってね。
SPONSORED LINK
コメント
肌が黒いだけじゃなく、頭の回転も速かったから、
信長に気に入られたんだろうね。
そこはちゃんとするんじゃね?それで黒人と言う人種が存在することを認めすぐに武士として徴用した信長の聡明さを示すエピソードにするんじゃね?ついでに信長に「何だ肌が黒いだけで我々と変わらない人間ではないか」とか言わせれば向こうの事情的にもいい感じじゃないかな?白人至上主義者あたりは激おこしそうだけど。
何故マット・デーモンw
なんか元ネタでもあるのか?
家族愛だとか恋愛だと、なぜか現代の差別感覚をもった主要人物とか入れるから絶対作ってほしくない。
織田家に入ったばかりの秀吉と同じ立場だ。
うぅっ!封印した腐の血が騒ぐ!
弥助以外にもいくつかあって、関が原のころの九州でもそんなヤツがいた
という話があった気がした。
当時は外国からけっこう人が入ってきてた時代からそういうのが数人いても
不思議じゃないわな
光秀は当時の教養人だし、武士が主君に最期まで仕えるのは称賛されこそすれ、軽蔑されることではない。
旅が終わった後、荷物持ちだった黒人二人を家臣として召し抱えたとか。
日本語を話すってのは演者からしたらキツいか?まず配役誰よ?まあ絵的にあの時代で一時過ごす黒人侍は見てみたい。
ただ主人公が白人じゃなく黒人じゃ制作資金が集まらないし、黒人を単なる奴隷とする白人と召し抱えて待遇する日本人の対比が白人層のお気に召さないだろうから映像作品化は厳しいだろうけど。
全然イメージに合わない
歴史的事実は黒人だけど、映画化する時は白人が演じるっていう
ハリウッドの「ホワイトウォッシュ」に対する嫌味だろう
秀吉が出たら、あの人たちが癇癪起こすかも
他民族アメリカのエイズ感染者の45%が黒人
日本在住が多いナイジェリア人のエイズ感染率は4%
黒人を見たらエイズを疑え
女性の皆さんは警戒してください
黒人は意外と馴染む
下手すると、キアヌの忠臣蔵みたいに、真面目にやったが故に素っ頓狂な出来になる恐れがあるわ
特に、戦国と江戸では武士の考え方や文化が全然違うって言うところを理解できないと無理
ハリウッド化はなしの方向で。
そんな感じにするならいいよ
ハリウッドはとんでも設定になるからな、ラストサムライみたいに
ついでに主題歌も歌ってもらえば
何描いても、どんな風に描写してもクレームつける団体が出てきそうじゃん。
真実を描けないなら、ファンタジーと変わらんよ。
映画はファンタジーでしかないけど、事実だと信じちゃうアホがいるから、下手に史実は使わない方が良い。
映画だし脚色や演出は賛成だけど、思想曲解なんてされたら最悪じゃん。
時代劇に出ても立ち居振舞いが可笑しくない、馬術や殺陣が出来て、着物や鎧を着こなせる日本の俳優さんが、武将として出てほしい。
そして全編日本語。
日本人の英語力は悲惨だし、武将が英語って違和感有りまくりだから、ハリウッドで吹き替えして。
主人公の黒人役には、アフリカ系アメリカ人のダンテさんがいい。
日本語出来るし、見た目も良いし、頭良さそう。
Softbankのお兄ちゃんね。
真田丸で秀吉を酷い歪曲するようなNHKや日本の腐った監督連中見ても分かるが奴隷の描写が正しく映像化できるとは思えない
予言しておくが、もし映像化されてもオブラートに包んだ映像になるだろう。日本が白人の植民地化に苦慮した日本の立場など映像化できるような日本の監督はいないだろう。
スターウォーズ、パシフィック・リム2につづいて侍映画とか最高のフィルモグラフィーになると思うぜ!
>黒人が当時、日本の寺院で祀られた仏像は黒く彩られていることから、日本で差別的な目でなく尊敬の対象として見られていた
明智は外国人だったんだな
大河ドラマの脚本を歪曲て。
ドラマとドキュメンタリーの違いを説明してやろうか?
小学生の姪でも分かってることを理解出来てないようだから、幼稚園児を相手するようにじっくりしてあげる
キリスト教の矛盾がテーマだ
どう見せるかっていうのは非常に難しいよね。
「JAPANで黒人が活躍するカッコいいお話」なら簡単だけど
だいぶ脚色した感じになってしまうだろうし
黒人差別的な要素を入れるとなると、なかなか際どい。
何だよこれ・・
※39
>真田丸で秀吉を酷い歪曲するような
真田丸の秀吉神キャストで魅力的だったじゃないですかやだー
歴史好きの三谷作で汚点も良い所も上手く織り込んでたよ
BBCは関ヶ原のドキュメンタリーがよく出来てたから
BBCがドキュメンタリーで作ればいいんじゃない?
今の日本じゃできないほどの高レベル
ハリウッドは有色人種嫌いだし
いっそのことアフリカで作ったらどう?って思うけどアフリカも白人と中国人に乗っ取られてるからなぁ
地球での映画化は無理そう
映画決まったようだね。企画倒れにならなきゃいいけど。
トム・クルーズとかw
俺それ見たことあるぞ
根本的にレスペクトが無いから。
ってか歴史の有名な部分ばっかりじゃなくて映画化したら面白そうな題材多いと思うんだけど
奴隷ってことはまともに英語の勉強もしてなかっただろうからすぐに日本語覚えられそう
ヤスケが研究通りモザンビークでムスリムだとしたら流通関係で昔から多言語を使っていただろうしもともと10近く喋れる言語に日本語が増えただけと思う
でも学習速度考えると半端じゃなく知能指数高い人だったのは確かだろうけど
奴隷から開放された恩義で織田家のために死ぬまで戦おうとしていた弥助に
将軍への義理で一線超えちゃった光秀が「同類」に情けをかけたと考えるのが自然かと。
お前はあたしか・・・?
面白い、貴様はこれから余の家来じゃ。ついてまいれ!
大筋はさほど脚色しなくてもそこそこ面白い題材
歴史的に見て日本は黒人を特別に蔑視したことはないし現在もない(蔑視されている事を知ってなんとなく蔑視、はあるかもしれないが)
まともに作れば、平和的プロパガンダにもなりそう
黒人も白人もかっけー!とは思うことはあるけど、その程度っていうか
企画倒れしなかったら映画を見てみたい
まあ、ヒール役だろうし観客のヘイト集めるレイシスト的な意味にされるんだろうね。
汚されて日本VS黒人をたきつけるようなものにならないと良いけど
>>72
だろうな仏扱いと獣扱い矛盾してるけどそれわかるように描写してくれたら良いのに
まずこれ書いた奴が日本語なんとかしろやwww
久々にどこから突っ込んでいいか分からん。
…ま、まさか弥助本人?笑
コメントする