
かつて存在した女性の侍が海外で紹介され反響を呼んでいました
概要
サムライガールパワー~日本の女侍達~:彼女たちに少しでも手を出せば痛い目に合いますよ
16世紀の日本を舞台にした黒沢映画「七人の侍」を見たことがある人ならお分かりかと思いますが、その映画の中には刀を携えたたくましい女戦士達が登場します。
実はこれら女侍達は映画の中だけでなく、この世界に実際に存在していた人物たちなのです。
女武芸者として知られるこのような戦士たちは、男性たちと同様の刀を携えていたわけではなく、女性でも彼女たちより大きな敵と効果的に戦えるよう設計された薙刀という武器を使って戦いに挑んでいました。また彼女たちは弓矢なども使いこなしていました。
特に巴御前、中野竹子、北条政子は、一部は伝説的ではありますが、その女武芸者と呼ばれる人物の中でも特に有名な侍達として知られています。
巴御前は12世紀後半から13世紀初期にかけて活躍した女武者で、平家物語では彼女のことを以下のように綴っています。
”巴はその白い肌、長い髪、活発な性格が特徴の美しい女性であった。彼女はまた射手としても素晴らしく、剣士としては武士1000人分もの武力を兼ね備えていた。馬に乗っていようがいまいが、悪魔でも神にでも立ち向かう準備はいつでもできていた。乗りならされていない馬でもその卓越した技術でうまく操り、危険な下り坂でも無傷で下ってみせるのであった。”
もう一人の女侍、中野竹子は19世紀の時代に生きた女性で、南中部を支配していた大垣藩による新政府軍との戦いの中で胸を撃たれて戦死しました。自分が長くないことを悟った竹子は彼女の妹に自分の首を斬るように言い、そしてその彼女の首はその後法界寺に埋葬されたとして知られています。
■引用元
1 2
海外の反応
・どの戦闘文化も男性たちだけでなく女性たちもその前線で戦っていたんだよね。
・彼女たちはこれほどの活躍を見せたにもかかわらず、歴史ではあんまり語られない物語だよね。なんか憤りを覚えるね…
・てっきり侍文化は中国の物で、忍者の文化が日本の物かと思っていたよ…毎日が新しい発見だ…
・すごくたくましいから、どちらかというと女性の格好をした男性のように見えるよ。
・七人の侍を全て女性のキャストでリメイクするときが来たんじゃない?!
・頼りがいのある女性たちだね!なんて強くて美しいんだ!
・こういうようなたくましい女性になるのが私の目標だよ。
・なんで僕が日本人女性が好きなのかに対する答えがまさにこれだよ。
・こういう女性たちに自分に寿司を作ってくれるよう頼んでも、自分の分は自分で作れって言われるのが落ちかもね(笑)
・自分だったらこの女侍達には間違っても手を出さないよ。
・アジアの女性にはちょっかい出さない方がいいよ。僕は別に性差別主義者でも人種差別主義者でもない。ただただ自分の経験をもとに言っているんだ!
・女戦士たちはどの文化にもいるよね!
・こういう女侍の話題にはいつも興味を惹かれるよ!彼女たちには本当に憧れるね。
・手を出すも何もみんなもう女侍はいないから安心して!(笑)
・歴史の裏にはこんな人たちがいたなんて知らなかったよ!
SPONSORED LINK
コメント
って、バカなんですかね?
全員有名だよ、ドラマ化も全員されているんじゃないか?
むしろこの程度の活躍にしては名が売れすぎてる
まさに「女だから」としか言いようがないが
かと言ってもっと有名な戦国武将ほど大して功績あげてないから同列に語られなくても仕方ないでしょ。
日本の女侍ほどきっちり幼少期から武芸を鍛錬してるケースなんてほぼ皆無だよ
神功皇后なんか話半分でも強烈だぞ
アッチャー!正解出ちゃった
は?日本人なら普通に知ってるよ
自分が無知なだけなのに日本の男女差別を捏造するな
女を見下すことでしか自分のプライドを維持できないか?
普通に戦国時代の足軽には女が多かった
その上で武勲をあげて成り上がる例がほぼ無い
ピンチヒッターだから問題ないってのがそもそも甘え
名だたる武将達も戦争だけやってたわけじゃない
>ただただ自分の経験をもとに言っているんだ!
こいつに具体的に何があったのかが知りたいw
とかこういう無知無教養で恥ずかしいレスって普通書き込まないよね
お前は文盲のバカなの?
元スレの「これだけ功績あげたのに名が知られてない」という書き込みに対しての返しとして「純粋な功績で判断した場合話題にもならないが女であるという事で名が知られている」と書いてるだけだろ。
何脊髄反射してんの?論理が飛躍し過ぎて話にならねーよ。バカタレ。
男並みにやって認められてこそフェミ本懐でそうあるべき
そうでなければちゃんと色々配慮してもらってるありがたみを噛み締めなよ
まだ高貴な武将の首に見えるようにお歯黒をするように頼まれた
と「おあむ物語」に書いてあったな
古代では女帝が外国相手に戦争しているし、鎌倉幕府を守った北条政子も応仁の乱を起こした日野富子も今川の寿桂尼も国政にガッチリ関わっているんだよね。そのレベルまでいかなくても武将の奥さんは中小企業の共同経営者的な側面を持っていて、山内一豊なんてまさに奥さんの活躍で上手く生き残ったような武将だった。
そういえば武家の子女は薙刀を習ってお嫁に行く時に薙刀を持参する風習もあったな。現代でも伝統的な婚礼衣装だと女性は懐剣を抱いている。いざとなったら自分で自分の身を守ってダメそうだったら自決せよっていう価値観が長く存在した国なんだよね。戦時中も竹槍持たせて訓練していたし。あちらのレディとはだいぶ異なる感じがする。
コメントする