93gi9i934gi934ig94i3g49


日本人が英語で話すときに苗字と名前を入れ替える件に海外がおもしろい考察をしていました

海外からのコメントは今のままでいいという声が大多数でした


SPONSORED LINK 

概要


なぜ日本名の苗字と名前を西洋式に入れ替える?


日本人はいつから西洋に合わせてその苗字と名前の順番をひっくり返すようになったのでしょうか?


1857年に出されたペリーの最初の報告書には日本側全権林大学頭と通訳者森山栄之助の名前がそのままの日本式の順序で記されていました。


では、1945年太平洋戦争敗北後のアメリカ占領によるものなのでしょうか?


しかし、日本占領と名前の順序の関連性について述べた記事に私自身いまだ出会ったことはなく、また戦前に出された本の一部では、実は日本人の名前がすでに西洋式で記されていたのです。


それゆえ最も高い可能性として考えられるのは、日本人自身が西洋用に自分たちの名前の順序をひっくり返すよう決定したということです。


この点に関して、明治時代のある二人の人物がこれに何らかの主な影響を与えたことが考えられます。


一人目は森有礼(1847-1889)という人物です。


彼は英語の国語化を提唱したことで有名です。


二人目は福沢諭吉(1835-1901)。


しかし彼は西洋式の名前表記を提唱していたとは考えにくく、もしかすれば鹿鳴館に代表されるような、日本政府が西洋化を再び推し進めた1880年代にこの習慣が取り入れられたのかもしれません。



■引用元
1 2


SPONSORED LINK 

海外の反応


・入れ替えずそのままか、苗字を全部大文字で記すとかしてくれた方がありがたいよ。じゃないとこれは外国人にとっては混乱しやすいからね。



・個人的に思うのは、自分が話す言語の習慣になんでも従うべきだと思うね。もし英語を話すのなら全て英語がやっている方法でやるべき。もし日本語を話すなら、日本語の方法で。考え方とか単語とかすべて話しているその言語のルールに合わせるべきだと思うよ。



・18年日本に住んでいるものだけど、今では日本を自分のホームのように感じている。そして自分は自己紹介するときとか名前を書くときはいつも苗字が先に来る日本の方法でやっているよ。だけど自分が英語を教えている大人や子供には英語をしゃべるとき名前の順序を逆にするよう言っているね。



・自分はただただ気にしないね。英語を話すときは自分の名前が先。何の問題もないよ。私たち東アジア人は頭がいいから話す人によってそうやって名前の順序を変えることくらいなんてことないんだ(笑)



・これが行われた意図は決してベストではなかっただろうね。西洋人が混乱するのを避けるために行われたことだけど、全く逆の効果が出ちゃってるからね。だからもうこれはやめよう!!



・ひっくり返さない方がいいよ。最初は混乱が少し生じるかもしれないけど、その後は外国人だって理解するようになるさ。



・もしあなたが日本人なら日本の表記方法に従ってやるべきだね。トークのトピックにもなるしね。これはもしかしたら西洋人を驚かせるものかもしれないけど、それと同時に彼らの興味を引き付けるものでもあるからね。だから自分だったらそのままにするね。



・もしかしたらこれは中国人や韓国人との違いを見せるために日本政府が行っている政策の一環なのかしれない。”なんで彼らの名前は彼らの方法で記されているのに私たちの名前はそうじゃないの?”っていうより”私たちは彼等とは違うから彼らの方法で私たちの名前を記すことはしないよ”っていうスタンスなのかもしれない。



・この難しいところは、私たちが名前をひっくりかえすって知っていて前もってひっくり返された名前を、私たちが彼らはまだひっくり返していないって思って順序を勝手に変えちゃったときだよね…



・日本式の順序で残しておいても私たち外国人は理解できるから大丈夫だよ。



・なんで全部が西洋式の方法に従わなければならないの?これは現代流の無意識的な植民地服従の一種か何か?



・違いがあってもすぐに適応できるからそのままで大丈夫だよ。私たち外国人にとってもいいことだしね。



・ただその日本式のまま残しといてくれた方が混乱を招かないで済むよ。どっちがどっちなのか分からなくなっちゃうからね。



・苗字を先に書いて名前を後に書くのはアジアでは一般的だから、西洋人はこれに簡単に適応できるさ。



・この日本式の順番は西洋で軍人たちが自らの名前を言うときに使われるフォーマルな形なんだよね実は。



SPONSORED LINK 


SPONSORED LINK