
日本のどこかにとても心温まる駅があるそうです
こういう形でも東京以外へ訪日観光客の需要が高まるのかもしれないですね
概要
日本の何処かにある小さな駅の特別なお話
私は田舎で小さな駅を探していました。そして偶然見つけたのでした。
ミヤコさんは駅長でした。
彼女は乗客一人一人に微笑みかけ、1車両しかない電車が出発するときには、電車が見えなくなるまでずっと手を振り続けました。
私以外、誰も彼女を見ていないのにです。
あとで、彼女に話を聞くと、最初は恥ずかしがりやで手を振るなんてできなかったそうですが、少しずつするようになったそうです。
日本の何処かにある小さな駅の駅長で、すべての電車、乗客に丁寧に対応しています。これがミヤコさんという方です。
この駅について調べて驚いたことがあります。それは、駅長も、電車の運転士も従業員もみんなボランティアでやっているということです。報酬はありません。
彼らは、数年前に廃止された線を復活させるために集まった市民のグループなのです。電車の営業によって得られた利益は、駅や施設の修復に当てられているそうです。
ミヤコさんは彼女の仕事を誇りに思い楽しんでいます。献身的で素敵な人間性です。
私は日本の文化や人々がいかに特別なのかを感じました。生活の中の些細なことに気を配ることが人々に感動を与えることにつながるのです。
■引用元
1
海外の反応
・綺麗な色と彼女の献身的な姿勢に感動したよ。
・本当に素晴らしい精神を持った文化だね。
・この話、私も大好きよ。
・これ、僕が作ってる「なぜ僕は日本が好きなのか?」っていうビデオに使っていい?もちろん、名前とリンクを明記しておくよ。
・美しいね。すべての日本のおもてなしの精神が美しいと思うよ。
・彼女はボランティアなんだね。
・これこそ愛すべき日本の文化だよ
・日常に隠れている些細なことを特別なこととして取り上げてくれてありがとう。
・泣いちゃったよ。みやこさんに神のご加護があらんことを。
・これが僕が日本を大好きな理由だよ。シェアしてくれてありがとう。
・これは姫路城から20キロほどの駅だね。
・映像と音楽もとても美しいよ。。。
・手の動きがとても優雅だね。どうやってするんだろう。
・彼女は素晴らしい人格の持ち主だね。
・これはどこの駅?日本に行った時にぜひ訪れて彼女に会いたいね。
・九州を旅行した時に同じような光景を見たことがある。お店の人たちが出てきて、電車が通り過ぎるまで手を降っているんだ。心温まったよ。
SPONSORED LINK
コメント
今日はカメラがあるのでいつもより余計に振っております!
喜んでやっております!
金がなくて維持できない路線を住民が無給で必死で支えてるんじゃないか。
美しくもなんともない。過酷な過疎の現実だ。
「好きでやっている素晴らしい人格者」って言われるがままに思いこんでいた方が、気持ち良くサービスを受け取れるんだろうよ。
特に日本に来る外国人は、サービスやおもてなしを受ける側だから、そう思うんだろうね。
24時間営業のお店が素晴らしいと称賛しても、自国で自分がやるのなんて当然御免だろう。無償で駅長するのも、過剰の顧客に気を使うのも、頭を下げてお見送りするのも、自分がするとなると絶対嫌でしょ。
日本人がワーカーホリックで疲れているのは、過剰にサービスを供給する側でもあるからって事に気付いて、サービスを供給する側に「当たり前」みたいな変な理由を付けないで欲しいわ。
とりあえず、日本人が道案内をしてあげた時に「日本人は外国人に構うのが好きだから」「日本人は他人に世話役のが好き」「仕事だから、性質だから、見栄、恥、建前」なんて自分に都合のいい解釈するのは止めて欲しいw
なんで純粋に、「良い人だから」って思わないんだろう?
変にねじれた解釈付けるし、まるでサービスする側に下心があるような、親切を「親切じゃない物」「当然の事」として受け取る人が多くて、イラっとするw
悪いけど、これが理由で何カ国かの人には道案内もしたくないし、優しい顔したくないわ。
失礼な人が多過ぎて、印象最悪だもん。わざわざ嫌な思いしてまで、関わりたくない。
生きてても楽しくないだろ。
俺は駅長のスタイルの良さにしか目がいかなかったわ。たまんねーよ。
この精神が日本をブラック社会にしてる要因の1つだしな
お金をしっかりとってるとこだけが、こういうサービスをするべき
日本人はサービスしたら金を取る、サービスしてもらったら金を払うこと認識するべき
サービスはタダなんて思ってる頭のおかしい日本人多すぎなんだよ
コメントする