9348hg8030u093ug0935


たぬきをモチーフにした浮世絵が海外で話題になっていました

〜〜〜〜〜〜

日本の変なイラスト「巨大◯◯付犬」


タヌキとは、日本の狸犬の事です。

犬の様な見た目で、いかにもイタズラ好きそうな顔をしていますが体はタヌキなのです。


日本の昔からの言い伝えで、この様な見た目をした生き物は「自然神」又は、「厄介な妖怪」等と人々に認識されていました。


12世紀頃からタヌキは、画家が物凄く大げさに描いたその大きい睾丸のイメージから、ひょうきんなキャラクターのイメージが定着し始めました。


絵の作者は歌川国芳(1798~1861)江戸時代後期の浮世絵師です。
 

彼は作品に侍、動物などの他に架空の生き物を描く事でも有名でした。そして後に、巨大な生殖腺を描写したタヌキのキャラクターが登場する漫画シリーズを作成しました。


■引用元
 


SPONSORED LINK 

海外の反応


・スタジオジブリのぽんぽこでもボールを使ったアクションとか魔法が出てくるよね



・風がなくてもタヌキのボールって揺れるんだ?(笑)



・犬じゃなくて、狸だよな。



・何にでも役立つタヌキのボール、イイね



・セクシータコ、セクシー骸骨骨、ちょっと考えてみてよ‥日本人って変だよな、、、うん、かなりヤバい(笑)



・だから日本って最高だよ!因みにこれって浮世絵?素晴らしいね!(笑)



・これ読んでたら何故か友達思い出したw



・犬が袋使って魚釣りねー(笑)今日の締めに面白いの読めたから寝るわww



・(笑)面白すぎる(笑)



・日本の変なアニメの元はこの時代には既に始まってたんだね(笑)



・これ素晴らしいよ!



・だから犬じゃなくて、タヌキ!!!



・ボールを見る度に友達を思い出す(笑)



・日本だけだね、こんな話があるのって(笑)



・こんなボールあったら生活がもっと楽になるねw



・もう日本って聞いたら、こんな話じゃ驚かなくなったよね(笑)



・何でマリオはタヌキスーツにこう言う機能備えてなかったんだろ?



SPONSORED LINK 


SPONSORED LINK